★【製造業で働く人の環境を楽に楽しく!】創業76年のお菓子メーカーがAIを活用した業務改善に挑む! 日々の生産から得られる情報をデータとして扱い、 生産効率を向上させるためのシステムを構築したい! |プロジェクト|副業兼業人材活用プラットフォーム

三重県

★【製造業で働く人の環境を楽に楽しく!】創業76年のお菓子メーカーがAIを活用した業務改善に挑む! 日々の生産から得られる情報をデータとして扱い、 生産効率を向上させるためのシステムを構築したい!

  • 時計アイコン2週間前

募集は終了しました

★【製造業で働く人の環境を楽に楽しく!】創業76年のお菓子メーカーがAIを活用した業務改善に挑む! 日々の生産から得られる情報をデータとして扱い、 生産効率を向上させるためのシステムを構築したい!

プロジェクトの特徴

募集は終了しました

プロジェクトについて

※本プロジェクトは、「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトとなります。
9/16(土)に開催する「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。
——————————————

応募を検討されている皆様へ 野嵜社長からのご挨拶です ぜひご覧ください(2:41)

 

ノザキ製菓は主としてOEM・ODMでチューインガムやキャンディー、チョコレートの製造とその提案に関する技術開発を行っている会社です。

 

当社では最近の人材不足や原価コスト高といった製造業としては逆風の環境の中でも、強い生産体制を維持し、お客様の求める安定的に高品質の製品を世の中にお届けできるよう高度に効率化された体制を作ることを目標としております。

 

また主業務である菓子製造業に加え、上記の「生産を効率化するための方法」を技術として確立し、それを他の製造業の皆様にサービスとして提供することによって、製造業全体として業務効率化を進めDX推進に寄与していきたいと考えております。

 

しかし、当社主業務は菓子製造業のため、AI等の先進技術を用いた業務改善を検討する場合、それに対応できる専門知識を持った社員が少ないのが現状です。

 

既に社内でも業務改善について確認・検討を行っておりますが、この改善をより加速するための方法として外部の専門家を入れ、ともに技術開発し意見を取り入れることで自社のDXを推進し、AI等を用いた“技術の製品化”ができるのではないかと考えました。

プロジェクトが目指すこと

 

 

当社を含め中小規模のメーカーでは、長く勤務して頂いている熟練者のスキルにより生産体制が保たれている部分がありました。また大企業に比べてDX推進が遅れている傾向があり、本来大企業よりも生産効率化をしなければならないはずの生産環境改善が滞っており、人員不足や熟練者の離職に対応しきれない状況が発生していました。

 

 

これらの問題を解決するため“熟練者の技術を伝えることができるシステム”を作ることで、まずは自社の生産環境を改善し、その技術を他の中小企業にも広げていくことで、産業自体の効率化、活性化につなげていきたいと考えています。

 

 

【これまで企業として挑戦してきたこと】

 

コスト意識に基づいたボトムアップの提案活動を行うことで、真の意味での現場業務改善につなげた

 

・繰り返し作業など成果に対して時間を要する業務について、自動化を推進し単位時間あたりの生産性を向上させた

 

人の勘や経験に裏打ちされた技術を数値化することで、新しく配属されたメンバーでも熟練者レベルの業務が行えるように改善を進めた

プロジェクトパートナー

代表取締役社長 野嵜伸夫

2004年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(MBA)卒、同年ノザキ製菓株式会社入社。
2013年取締役、2015年から常務、2017年社長就任。

ガムやキャンディ、チョコレートなどの成型技術やコーティング技術で、顧客から高い信頼を得て、より一層期待に応えようと努めている。

 

最近では、地域未来牽引企業として、東海道新幹線の廃材再利用検討や、桑名竹取物語事業化協議会に所属し放置竹林問題解決に協力するなど社会課題解決の一助も担う。

︎名古屋市出身、46歳。趣味:カート、スキー、テニス、フルマラソンを2回完走

募集要項

仕事内容 STEP1:現状得られる情報の把握と解析
・当社製造工程から得られる複数の情報をまとめ、判断するための指標を作るために必要な情報を取捨選択を行う

STEP2:判断指標の検証とツール化
・STEP1で検討した指標が生産工程の管理に有効であるかの検証を行い、その方法が機能するようであれば、それを判断基準としたツールを作成する

STEP3:当社以外の製造現場に汎用的に使用できるツールの開発
・STEP2までで得られた知見をもとに、様々な製造現場で使用できる汎用的なツールを作成する。またそのツールについて対外的にPRし、製品としての販売につなげる
期待する成果 ・生産工程から得られる情報をデータ化し、特性を見極め、それをもとに判断する自社で使うためのシステムの構築
・構築したシステムの汎用化を行い、中小製造業で使用できるシステム製品として上市し販売できる状態にする
得られる経験 ・お菓子メーカーにおける業務改善の経験
・DX改善、AIを用いた業務改善の経験
・AIを用いた業務改善技術を製品化する経験
対象となる人 【スキル面】
・AI、プログラミングに関する知見
・データに関する多変量解析の知識

【マインド面】
・自ら新しいものを創っていきたいという方
・主に食品の加工に興味がある方
・生産を行うメンバーとの人対人のコミュニケーションが取れる方
・技術開発に関わる内容となるため、守秘情報の取り扱いや保護に理解がある方
活動条件 ▼プロジェクト実施期間(予定)
マッチング後、来年1月から2月までの間で、3~4カ月程度を想定しています

▼稼働時間
打ち合わせは、オンラインで週1回程度、1回1時間前後
作業・調査などは週数時間程度、各自で行っていただきます

▼活動方法
基本的にはリモートでの活動となります
必要に応じて、現地で打ち合わせを行います


<マッチング後の参加推奨イベント>

「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」と連動し、下記の日程でイベントを実施いたします。ご都合の合う方はぜひこちらもご参加ください。

2023年11月1日(水)18:00-20:00 合同プロジェクトキックオフ研修会

★マッチングした企業と人材での合同キックオフです。極力ご予定を調整いただけますと幸いです。

2023年12月5日(火)14:00-16:00 プロジェクト中間振り返り
2024年1月27日(土)13:00-16:00 副業兼業人材コミュニティイベント
2024年2月21日(水)13:00-15:30 成果報告シンポジウム

▼知的財産権の取り扱いについて

成果物に含まれる知的財産権(知的財産権を受ける権利を含む。また、著作権については、著作権法第27条および同法第28条に定める権利を含む。以下、本契約において同じ。)および本契約に基づく業務遂行の過程で生じる知的財産権は発生と同時に、「ノザキ製菓株式会社」に帰属するものとする。

-------------

「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクト

<選考スケジュール>
このプロジェクトは、2023年9月16日(土)に開催される「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトになります。
そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。

◆エントリー〆切日:9月20日(水)
◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知
 ※担当コーディネーターがサポートします。

◆書類選考の結果通知について
 エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。
 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。)

<書類選考について>
エントリー時に記載いただく、
◎ご経歴、スキル、経験
◎志望動機 
などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。
◎任意で、職務経歴書やポートフォリオなどの書類を提出したい場合は、クラウド保存をしそのURLを「備考」欄に記載ください
※URLに有効期限を設定される場合には一週間以上の設定をお願いいたします。こちらご不明点がある方は、エントリーの際その旨ご連絡ください。

※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。
謝礼 月額3~5万円(税込)
※応募者のスキルおよび業務条件に応じて金額を決定したいと考えています。


▼諸経費の取り扱いについて
交通費・プロジェクトにかかる経費は企業で負担いたしますが、事前相談をお願いします。
※船や飛行機を必要としない日帰りでの活動を想定しています。


▼保険について
マッチングされた方と相談の上、必要に応じて加入します。


▼コーディネータの関わり方について
企業面談やキックオフミーティングの同席など、マッチングから走り出しをメインにサポートいたします。期間中は必要に応じて、ミーティングに同席いたします。
活動場所 ・基本はオンライン
・必要に応じて実地のミーティングを行います
募集終了日 2023年09月20日(水)

団体の紹介

チューインガムの他、チョコレートや口どけの良い新食感のキャンディを製造する菓子メーカーです。

団体情報

団体名 ノザキ製菓株式会社
代表者名 野嵜伸夫
従業員数 200名
事業内容 ・菓子製造業(チューインガム、チョコレート等)
・製造業向けAI機器企画開発(DX)
住所 愛知県名古屋市西区城北町3丁目41
アクセス 鶴舞線浄心駅から徒歩14分