★【守りのDX】百年企業の”脂肪”を減らせ!最高ダイエット責任者のミギウデを求む!小さな改善を一緒に積み重ねるプロジェクト!
2週間前
募集は終了しました

プロジェクトについて
※本プロジェクトは、「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトとなります。
9/16(土)に開催する「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。
———————————————–
応募を検討されている皆様へ 小津社長、中尾取締役、三谷CDOからのご挨拶です
ぜひご覧ください(3:47)
紙小津は、包装資材を中心とする、日々お使いいただく商材を扱う商社です。
取り扱いアイテムは、1万を超えており、多種多様な品ぞろえを誇っています。
顧客数2,000、仕入先数300、アイテム数10,000のため、効率よく対応するのが必須ですが、業歴100年のため様々な古いところがあります。
今回のプロジェクトでは、外部人材を巻き込み、新しい視点での業務改善に取り組み、それを加速化させていきたいと考えています。
様々な業界との取引がある中で、特にデータの活用に取り組んでいきたいと考えており、デジタルデータ化(手書き撲滅)、デジタルデータの活用を通して業務改善を進めていきたいと思っています。
「三重のおもてなし経営企業選」の受賞時に取材を受けました。ご関心のある方はぜひご覧ください(4:30)
プロジェクトが目指すこと
【企業として目指していること・状態】
・付加価値を高めていくために、人がやるべき仕事に注力できる環境をつくる。
・生産性が高くなることで、社員満足度が高まり、働きやすい会社になる。
・挑戦と成長の好循環が生まれる。
歴史が長く固定観念があるため、ゼロベースで業務の最適化していきたいと考えています。
また、外部IT講習等で社員教育を充実させてきたので、それを活用し実行する場を作りたいです。
小さな改善を重ねることにより、変化に慣れ、そういった企業文化を定着させていくための1stステップとしたいと思っています。
<今までの挑戦内容>
・時代への適応を繰り返してきた歴史がある。
・営業所・印刷事業などの拡大を行った。
・RPA導入等の効率化の動きを一気に実施し、外部IT講習を取り入れ、システム室長を委員長としたダイエット委員会を作った。
プロジェクトパートナー
【企業として目指していること・状態】
・付加価値を高めていくために、人がやるべき仕事に注力できる環境をつくる。
・生産性が高くなることで、社員満足度が高まり、働きやすい会社になる。
・挑戦と成長の好循環が生まれる。
歴史が長く固定観念があるため、ゼロベースで業務の最適化していきたいと考えています。
また、外部IT講習等で社員教育を充実させてきたので、それを活用し実行する場を作りたいです。
小さな改善を重ねることにより、変化に慣れ、そういった企業文化を定着させていくための1stステップとしたいと思っています。
<今までの挑戦内容>
・時代への適応を繰り返してきた歴史がある。
・営業所・印刷事業などの拡大を行った。
・RPA導入等の効率化の動きを一気に実施し、外部IT講習を取り入れ、システム室長を委員長としたダイエット委員会を作った。
募集要項
仕事内容 | STEP0 【プロジェクトの組成】プロジェクト開始前 ・社内のIT研修を受けているメンバーをプロジェクトメンバーとして、事前にプロジェクトゴールに対する合意形成をして機運を高めておく。 STEP1 【ディスカッション・方針検討】0週~4週 ・徹底的にディスカッションして ア:大きな課題認識の共有を行う。 イ:「小さな改善」の対象となる課題の洗いだしを行う。 ・課題に対して大まかな方向感を設定する。 ア:デジタルデータ化。 イ:他業務との統合。 ウ:業務をやめる。 ・具体的な対応策の検討、方針の決定、目標値の設定を行う。 →どんなツールを用いて、どのようなスケジュールで、どうやるか。 STEP2 【仕組みづくりへの着手】4週~8週 ・各種ツールを用いて課題解決の仕組み作りに着手する。 ・必要に応じて現場と密に連絡を取りながら作り込みを行う。 ※単なるツール活用ではなく、デジタルデータ化や業務の統廃合により、業務プロセスを改革していくプロセスです。 STEP3 【現場への適応】9週〜12週 ・現場への適応 → 結果検証 → 学習 → 改善のサイクルを回して、ソリューションの改善を行い、現場に定着させる。 ・その他、追加で必要な対応を行う。 ・プロジェクト成果を纏める。 STEP4 【アフターフォロー】プロジェクト終了後 ・本プロジェクト終了後も社内人材を中心に取り組みを継続させる。 ・参加いただいたプロボノ人材との中長期的な取り組み方法を検討する。(採用や契約延長も含めて) |
---|---|
期待する成果 | 【プロジェクトゴール】 ・ペーパーレスの前にデジタルデータ化。(いずれは手書き撲滅!?) ・デジタルデータの蓄積を増やす。 → デジタルデータを活用した事例をつくる。 ・デジタル化による人為的ミスの低減。 ・デジタル化の過程で不要な業務を抽出し、廃止する。 【ゴールの先に見据えること】 ・上記対応の継続実施により、業務改善を習慣付かせる。 ・業務プロセスの改善による生産性向上。 ・「小さな改善」を積み重ねることが「守りのDX」につながることをこのプロジェクトで実証する。 |
得られる経験 | ・目的に沿ったリサーチの経験が積める ・中小企業のDX化の実態を知ることができる ・ITの観点からの「働き方改革」を進める実践的体験 |
対象となる人 | (表面的な小手先の効率化ではなく、業務の本質をとらえ、「残すべきもの」「残す必要がないもの」を見極められる方) ・デジタルデータ化およびその活用をしたことがある方。 ・弊社使用のツールを活用した経験・ノウハウをお持ちの方。 ※RPA(WinActor)、AppSheet、NIコラボ、Microsoft365 等々 【マインド面】 ・異なる背景を持つ方とも、丁寧にコミュニケーションできる方。 ・松阪の特産物を食べたい方。(松阪牛、松阪豚、とり焼き、魚介類) |
活動条件 | ▼プロジェクト実施期間(予定) マッチング後、来年2月までの間で、最大4カ月程度を想定しています。 ▼稼働時間 打ち合わせは、オンラインで週1回程度、1回1時間前後。 作業・調査などは週数時間程度、各自で行っていただきます。 ※弊社スタッフとの打ち合わせをする際は、平日日中を希望します。 ▼活動方法 基本的にはリモートでの活動となります。 必要に応じて、現地で打ち合わせを行います。 <マッチング後の参加推奨イベント> 「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」と連動し、下記の日程でイベントを実施いたします。ご都合の合う方はぜひこちらもご参加ください。 2023年11月1日(水)18:00-20:00 合同プロジェクトキックオフ研修会 ★マッチングした企業と人材での合同キックオフです。極力ご予定を調整いただけますと幸いです。 2023年12月5日(火)14:00-16:00 プロジェクト中間振り返り 2024年1月27日(土)13:00-16:00 副業兼業人材コミュニティイベント 2024年2月21日(水)13:00-15:30 成果報告シンポジウム ▼知的財産権の取り扱いについて 成果物に含まれる知的財産権(知的財産権を受ける権利を含む。また、著作権については、著作権法第27条および同法第28条に定める権利を含む。以下、本契約において同じ。)および本契約に基づく業務遂行の過程で生じる知的財産権は発生と同時に、「紙小津産業株式会社」に帰属するものとする。但し、本契約の締結以前から「今回マッチングされた方」又は第三者が保有していた知的財産権および汎用的な利用が可能な発明等にかかる知的財産権は、この限りでない。 「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクト <選考スケジュール> このプロジェクトは、2023年9月16日(土)に開催される「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトになります。 そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。 ◆エントリー〆切日:9月20日(水) ◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知 ※担当コーディネーターがサポートします。 ◆書類選考の結果通知について エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。) <書類選考について> エントリー時に記載いただく、 ◎ご経歴、スキル、経験 ◎志望動機 などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。 ◎任意で、職務経歴書やポートフォリオなどの書類を提出したい場合は、クラウド保存をしそのURLを「備考」欄に記載ください ※URLに有効期限を設定される場合には一週間以上の設定をお願いいたします。こちらご不明点がある方は、エントリーの際その旨ご連絡ください。 ※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。 |
謝礼 | 月額5万円(税込) ▼諸経費の取り扱いについて 交通費・プロジェクトにかかる経費は企業で負担いたしますが、事前相談をお願いします。 ※船や飛行機を必要としない日帰りでの活動を想定しています。 ▼保険について マッチングされた方と相談の上、必要に応じて加入します。 ▼コーディネータの関わり方について 企業面談やキックオフミーティングの同席など、マッチングから走り出しをメインにサポートいたします。期間中は必要に応じて、ミーティングに同席いたします。 |
活動場所 | ・基本はオンライン ・必要に応じて実地のミーティングを行う |
募集終了日 | 2023年09月20日(水) |
担当コーディネーターからの推薦ポイント
- 株式会社Dream3.0 おうやま昇
- 2021年1月に小津雅彦社長が就任して以降、スローガンに「挑戦と成長」を掲げて組織風土の変革に取り組まれています。私も大学のとある理系のゼミの社会連携課題の相談をさせていただいた際に、最終的に多くの社員の方のリソースを割いてご協力いただきました。直接利益にならない地域活動に、これだけ注力されている企業は珍しいと思います。社内の委員会活動や5%未来時間制度といった、社員がイキイキと働けることを大事にした環境づくりも素晴らしいと感じます。今回のプロジェクトは、重要なことだが緊急度が低い領域であるため、エネルギーが必要だとは思いますが、中長期には間違いなく重要な取り組みですので、責任感のある方からのエントリーを心からお待ちしております!
団体の紹介
包装資材を中心とする、日々お使いいただく商材を扱う商社です。
取り扱いアイテムは、1万を超えており、多種多様な品ぞろえを誇っています。
それらの品ぞろえを実現するため、協力業者を含め、国内外の調達先は300以上です。
しかしながら、総花的に対応しているだけでは、専業のメーカーや専門商社との差別化は困難です。
当社は、各担当者ごとに業界・商材の専門性を育て、企画・提案力を充実させるための教育を施しています。
各分野の専門メンバーが数多く揃う事により、結果的に、「総合力で勝負」できる会社を目指しています。
また、包装資材商社にとって必要不可欠な機能が「物流」機能です。
協力業者を含め、多数の自社配送便を保有し、日々のデリバリーに務めております。
団体情報
団体名 | 紙小津産業株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 小津雅彦 |
設立 | 大正10年4月 |
従業員数 | 81名 |
資本金 | 4,000万円 |
事業内容 | 〇包装資材・梱包資材(食品容器、物流資材等) 〇各種資材(衛生資材、各種製造資材) 〇紙製品印刷業/立体物に関する印刷業 〇包装機器・店舗機器・厨房機器類 〇デザイン・構造設計業務 |
業種 | 製造業 |
WEB | https://www.kamioz.com/ |
住所 | 三重県松阪市中央町384‐1 OZビル |
アクセス | JR・近鉄松阪駅から徒歩8分 |