★【新規事業案を始動せよ】一緒に社員の目の色を変えていただける方を募集!社員が発案した”自社製品案”の販売実績をつくりたい! |プロジェクト|副業兼業人材活用プラットフォーム

三重県

★【新規事業案を始動せよ】一緒に社員の目の色を変えていただける方を募集!社員が発案した”自社製品案”の販売実績をつくりたい!

  • 時計アイコン2週間前

募集は終了しました

★【新規事業案を始動せよ】一緒に社員の目の色を変えていただける方を募集!社員が発案した”自社製品案”の販売実績をつくりたい!

プロジェクトの特徴

募集は終了しました

プロジェクトについて

————————————————————————
※本プロジェクトは、「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトとなります。
9/16(土)に開催する「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。
————————————————————————

応募を検討されている皆様へ 斉藤社長からのご挨拶です ぜひご覧ください(1:46)

 

 

【設備投資と完全受注生産の波】

 

 

SDG’sを目指す世界的にも、人口減少への対策が必要な日本としても生産設備の機械化、自動化は今必要とされています。ロボットメーカーはその規模を大きくし、AIを搭載した製品も多く開発されています。しかし、その根本にあるものは人口減少であり、SDG’sだとすると、規模拡大は長期的には、この人口減少という根本と矛盾する上、2060年頃には少なくとも現在の「3/4」までは、日本全体の市場規模が縮小することを前提とする必要があります。

 

 

 

サイトウ工研としては都度、その時その顧客の現状に合わせた最適策を提供するために完全オーダーメードで機械を製作、提供しています。また、AIを含む技術の進歩を取り込みつつ、顧客ごとに異なるニーズに対応するためには、大きなチャレンジも必要となります。オーダーメードの機械を製作、提供したがその後その企業がなくなってしまっては改造、修理もできなくなってしまいます。そのため、このチャレンジを可能とするためには企業としての安定性も求められます。

 

 

 

今回、この「企業の安定性の向上」を最重要ミッションとして対応を進めて行きたいと考えています。

 

約2年前、名古屋テレビ「反転の光」で紹介されました。ご関心のある方はぜひご覧ください。(2分)

 

 

【今回の取り組みに関して】

 

 

生産設備の自動化は、各企業の設備投資にあたります。その案件は完全受注生産であるため、プロジェクト管理を徹底して生産能力を100%とすることを目標としています。しかし、設備投資の傾向は個別のお客様の都合以前にバブル崩壊、リーマンショック、新型コロナウィルス感染症など社会的な規模で大きな波が発生し、直接的に大きく影響を受けています。この波を受け止めるために、別業態をターゲットとした自社製品を作りたいと考えています。

 

 

具体的には、社内で「ビジネスシードコンテスト」として、戦略立案のフレームワークを用いたビジネスモデルのコンテストを開催し、採用案をビジネス化しようと取り組んでいます。複数の候補が挙がっており、いくつかは試作品の製作まで行っていますが、販売に至っていません。

 

 

 

【プロジェクト概要】

 

 

 

「自分のアイデアで作り出した製品をお客様に届けることができる」仕組みと実績を作るために、まず1製品を販売したいと考えています。

 

そして「商品の販売(プロセスを作る部分を一緒にやる)」を通して、一緒に社内メンバーの目の色を変えて欲しいです。

 

 

プロジェクトが目指すこと

 

 

 

「ものづくりの匠として生きる」ために今回のプロジェクトを通して、中長期的な以下のことを目指していきます。

 


・社内で自分のアイデアをビジネス化してリターンを得られるしくみを確立したい
・ワンランク上のDIYができる社員向けラボを作って、おもしろいものづくりをする環境を作りたい

 


これが、プロとして技術力を向上させ、技能を継承することにもつながり、ひいては会社が安定することで従業員の待遇を上場企業と同等以上に向上させることもできるようになります。今の高卒入社の方が定年まで勤め上げられるよう、50年先を見据えていきたいと思います。

 

 

【プロジェクトゴール】

 

・社内コンテストで出たビジネス案を「販売」できる状態にしたい(試作品は既に作成している)
・BtoCの企画/製造/販売ができることを社内外に伝えたい

 

【現状】

 

・製品案は戦略立案のフレームワークで4Pの基礎を検討したものがある
・パッケージング、販売チャネルが空想の域を出ていない

→法律と権利の確認(社内/外注)
 テストマーケティングの方法決定
 パッケージング、運送方法などの整理・手配
 実践

 

 

プロジェクトパートナー

 

 代表取締役 社長:斉藤 修     

 

三重県四日市出身。サイトウ工研を興した祖父とそれを継いだ父のもとで育ち、どの家庭にも工具箱が一人一つずつあるものだと思って育つ。父の勧めで鈴鹿工業高等専門学校電子情報工学を卒業し、NTTデータにて10年間金融システムの開発、維持運用、企画、プロジェクト統括を経験。2015年にサイトウ工研に入社。2019年に代表取締役に就任。3人の子の父として楽しい部分の育児と、ちょっとだけ家事に参加してドヤるので定期的に妻に怒られている。

募集要項

仕事内容 【STEP1】目的の共有

オンライン・可能なら本社にてサイトウ工研の企業紹介と現状の確認と目的の共有、規模感など詳細をすり合わせる。



【STEP2】ステップとタスク整理

BtoCの製品販売に向けて、必須となるタスクの洗い出しと対応方法を整理する。

・法律、権利

・保険

・パッケージ

・製品HP

・配送

・付属品など



【STEP3】選定と実行

何をどこに依頼して、自分たちで何をするのかを具体化する。
期待する成果 ・必要条件をクリアして販売できる状態にしたい(詳細は本文に掲載の通り)
対象となる人 募集人数:1~若干名



【必須】製品開発、販売企画などBtoCの経験。ものづくりが好き。

【歓迎】企業ブランディング経験、デザイン経験。ビジネスが好き。
活動条件 ▼プロジェクト実施期間(予定)

マッチング後、来年2月までの間で、最大4カ月程度を想定しています。



▼稼働時間

打ち合わせは、オンラインで週1回程度、1回1時間前後。

作業・調査などは週数時間程度、各自で行っていただきます。



▼活動方法

基本的にはリモートでの活動となります。

必要に応じて、現地で打ち合わせを行います。



<マッチング後の参加推奨イベント>

「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」と連動し、下記の日程でイベントを実施いたします。ご都合の合う方はぜひこちらもご参加ください。

2023年11月1日(水)18:00-20:00 合同プロジェクトキックオフ研修会

★マッチングした企業と人材での合同キックオフです。極力ご予定を調整いただけますと幸いです。

2023年12月5日(火)14:00-16:00 プロジェクト中間振り返り

2024年1月27日(土)13:00-16:00 副業兼業人材コミュニティイベント

2024年2月21日(水)13:00-15:30 成果報告シンポジウム



▼知的財産権の取り扱いについて



応募される企画内容については、採用、不採用問わず知的財産権を将来にわたって放棄したものとし、権利の主張を行わないことに合意されたものとします。また、社内には顧客に関する秘密情報が存在するため、弊社の秘密保持契約書に合意、締結いただく必要があります。



「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクト



<選考スケジュール>

このプロジェクトは、2023年9月16日(土)に開催される「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトになります。

そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。



◆エントリー〆切日:9月20日(水)

◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知

 ※担当コーディネーターがサポートします。



◆書類選考の結果通知について

 エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。

 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。)



<書類選考について>

エントリー時に記載いただく、
◎ご経歴、スキル、経験
◎志望動機 
などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。
◎任意で、職務経歴書やポートフォリオなどの書類を提出したい場合は、クラウド保存をしそのURLを「備考」欄に記載ください
※URLに有効期限を設定される場合には一週間以上の設定をお願いいたします。こちらご不明点がある方は、エントリーの際その旨ご連絡ください。

※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。
謝礼 月5万円(税込)



▼諸経費の取り扱いについて

交通費・プロジェクトにかかる経費は企業で負担いたします。

※船や飛行機を必要としない日帰りでの活動を想定しています。



▼保険について

マッチングされた方と相談の上、必要に応じて加入します。



▼コーディネータの関わり方について

企業面談やキックオフミーティングの同席など、マッチングから走り出しをメインにサポートいたします。期間中は必要に応じて、ミーティングに同席いたします。
活動場所 ・基本はオンライン

・必要に応じて実地のミーティングを行う
募集終了日 2023年09月20日(水)

担当コーディネーターからの推薦ポイント

株式会社Dream3.0 おうやま昇
斉藤社長が家業を継がれた時は、技術者の高齢化といった様々な中小企業が直面する課題の渦中だったそうですが、スピード感を持って改善を積み重ねて、今では地域では数少ない”若い人に選ばれる企業”の一つになりました。今回の取り組みは、まさに時代の変化に適応し続ける中で、外部人材の皆様と新しい未来を追求する魅力的な内容となっています。私も高専の同じ学科の先輩である斉藤社長から、即動力と思考力を学んでいきたいです。皆様のエントリーを心よりお待ちしております!
お問い合わせ先 : dream@furusatokengyo.jp
/090-9194-6663

団体の紹介

【最先端】×【世界遺産】富岡製糸場に現存する配繭装置の開発に始まり、現代の製造工場の生産設備を機械化する、自動化、省力化等のFA化を提案しています。生産設備の理想的な姿を考案、検討する段階から、機械設計、電気制御設計、製造、プログラミング、据付、調整、稼働後のメンテナンスまで、一貫して自社で対応します。小さな治具から、特殊用途の専用機、大規模な生産ラインまで、お客様の要望に合わせて開発・製造し、お客様の生産設備として立上げています。

団体情報

団体名 株式会社サイトウ工研
代表者名 斉藤修
設立 1969/7/1
従業員数 26人
資本金 32,000,000円
事業内容 各種産業用省力機械・自動化 設計・製造・据付

機械器具製造業
業種 製造業
WEB https://saito-koken.co.jp/
住所 三重県四日市市鹿間町1100
アクセス バス停もありますが利便性がよくないため、自家用車もしくは近鉄四日市駅などからタクシーでの移動(25分程度)を推奨します。