★【CMO募集】創業300年の和菓子屋が仕掛ける、首都圏へのPR戦略構築プロジェクト! |プロジェクト|副業兼業人材活用プラットフォーム

三重県

★【CMO募集】創業300年の和菓子屋が仕掛ける、首都圏へのPR戦略構築プロジェクト!

  • 時計アイコン3週間前

募集は終了しました

★【CMO募集】創業300年の和菓子屋が仕掛ける、首都圏へのPR戦略構築プロジェクト!

プロジェクトの特徴

募集は終了しました

プロジェクトについて

————————————————————

※本プロジェクトは、「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトとなります。
9/16(土)に開催する「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。

★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。

————————————————————

 

【大徳屋長久について】

大徳屋長久は、300年以上和菓子づくりと向き合い続けて、現在当主は16代となります。

江戸時代に紀州藩 徳川家より命を受け、菓子司となりました。 日本独自の伝統・文化・歴史である「和菓子」

和菓子は古くから人と人を結び、移りゆく季節や思いを届けてきたものです。 そんな和菓子の魅力、それを囲む人々やその想い、歴史や文化に対して真摯に向き合い、 新しい魅力を生み出したいと、和菓子のアップデートをコンセプトにした和菓子ブランド「It Wokashi -いとをかし- 」や「さわってつくってたべる絵本」なども作り出してきました。

 

 

【事業内容】

店舗販売は、三重県に5店舗、大阪に1店舗の計6店舗展開しております。

また、店舗に来ていただく以外の方に向けて、通信販売、催事販売(百貨店など)にも取り組んでおります。

toCだけでなく、toBとして卸や企業様とのコラボも行っており、様々な機会・チャネルを通して、お客様に和菓子を楽しんでいただいています。

 

【プロジェクト内容】

今回のプロジェクトでは、オリジナルブランド「It Wokashi -いとをかし- 」の認知を広げるPRに取り組んでいきます
「It Wokashi -いとをかし- 」は和菓子や伝統というルールに縛られず、自由にお菓子を創造し、和菓子の魅力を現代に合わせてチューニングしながら提案していくブランドです。

今までにないブランドの提案を行うにあたり、様々な角度でのPRが必要であると考えます。

つきましては本プロジェクトでは弊社のPR強化支援を行なってくださる方を募集します

プロジェクトが目指すこと

【ビジョン】

「温故知新の精神を忘れず、後世に和菓子の伝統を繋げる」を理念に掲げています。

そのために、現代の方に合わせてチューニングした和菓子ブランドを提供し、そこから「和菓子」に興味を持っていただけたらと考えています。

弊社には、紀州徳川家から命じられて生み出した「小原木」という300年以上続く銘菓が存在し、その味を守りながらも、和菓子に馴染みのない方にも最初の一歩となれるような和菓子を提供したいと思います。

 

【プロジェクトゴール】

目標はPR活動を何かひとつカタチにすることです。

Instagramであれば、どのような内容をどのようなタイミングで配信するか協議し、チームとして遂行していくこと。

プレスリリースであれば、どちらのメディアにどのような切り口で配信するのかを決めて、チャレンジしたいです。

他にもリアルなイベントなど様々な手段がありますが、ご経験のあるPR手段で設計して、一度だけで終わらないよう活動として定着させたいです。

プロジェクトパートナー

初めまして、大徳屋長久 事業統括部長の野村です。ページをご覧いただき、ありがとうございます!

創業300年余、16代続くお店とお伝えすると、皆さん堅い印象を持たれます。

しかし、実は時代に合わせて柔軟に、商品もチームも変化させています。特に現当主が代表になったここ10年は変化の連続です。

そのため、毎年新しい気持ちで目の前のことに皆で挑戦しています。

そのような中で、もし素敵なご縁をいただき、伝統である和菓子の新しい解釈を一緒にできる方と出会えたらと思っています。

ぜひ、お力添えのほどよろしくお願いします!

募集要項

仕事内容 STEP1:

・スイーツ業界と当社の現状と課題についての理解(企業側から資料を紹介、また実際の商品を試食いただきます。)

・EC、SNS、都心部のリアル店舗などの分析を開始



STEP2:

・PR手段を協議し目標を責任者と一緒に決定

・施策スケジュールを決めていく



STEP3:

・PR活動の結果に関して、月次で責任者と一緒に結果の要因分析を実施

期待する成果 ・商品ブランドの効果的なPR方法が設計されること

・今回の期間が終了した後も、別の方がPRを取り組み続けられる土台作り

+理想:実際に ECで売上が上がること
対象となる人 下記のいずれかにあてはまる方

・商品のブランディング、PRに取り組んだ経験がある方

・WEBマーケティングの経験がある方

・クリエティブ作成(チラシ、画像など)能力のある方

・地方の老舗和菓子を普及していけるイメージ(仮説)を持っている方
活動条件 ■プロジェクト実施期間(予定):3ヶ月

2023年11月〜1月末



■活動時間:週4時間程度



■活動方法:週1回1時間のオンライン打ち合わせを想定





▼知的財産権の取り扱いについて

成果物に含まれる知的財産権(知的財産権を受ける権利を含む。

また、著作権については、著作権法第27条および同法第28条に定める権利を含む。

以下、本契約において同じ。)および本契約に基づく業務遂行の過程で生じる知的財産権は発生と同時に甲に帰属するものとする。



<マッチング後の参加推奨イベント>

「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」と連動し、下記の日程でイベントを実施いたします。

ご都合の合う方はぜひこちらもご参加ください。



2023年11月1日(水)18:00‐20:00 合同プロジェクトキックオフ研修会

★マッチングした企業と人材での合同キックオフです。極力ご予定を調整いただけますと幸いです。

2023年12月5日(火)14:00-16:00 プロジェクト中間振り返り

2024年1月27日(土)13:00-16:00 副業兼業人材コミュニティイベント

2024年2月21日(水)13:00-15:30 成果報告シンポジウム



「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクト



<選考スケジュール>

このプロジェクトは、2023年9月16日(土)に開催される「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトになります。

そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。





◆エントリー〆切日:9月20日(水)

◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知

 ※担当コーディネーターがサポートします。



◆書類選考の結果通知について

 エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。

 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。)



<書類選考について>

エントリー時に記載いただく、

◎ご経歴、スキル、経験

◎志望動機 

などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。

◎任意で、職務経歴書やポートフォリオなどの書類を提出したい場合は、クラウド保存をしそのURLを「備考」欄に記載ください

※URLに有効期限を設定される場合には一週間以上の設定をお願いいたします。こちらご不明点がある方は、エントリーの際その旨ご連絡ください。



※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。





▼コーディネーターの関わりについて

企業面談の同席、オリエンテーション(両者のすり合わせ)、1ヶ月目の打ち合わせの同席など、マッチングから走り出しをメインにサポートいたします。
謝礼 月3万円
交通費・その他 【保険】特にありません。



<経費について>

交通費・プロジェクトにかかる経費は、企業で負担いたします。

経費がかかる場合は、事前相談ください。
活動場所 特に問いません。
募集終了日 2023年09月20日(水)

担当コーディネーターからの推薦ポイント

一般社団法人わくわくスイッチ 一般社団法人わくわくスイッチ 葛西 博実
コーディネーターの私自身も同じ鈴鹿市在住で、大徳屋長久さんの大福を口にした時、あまりの求肥の瑞々しさに驚きを隠せませんでした。

触れたら溶けてしまうような柔らかさは未知の領域で、まるでジュレがお餅になったような食感でした。

一度食べると忘れられない、そんな和スイーツを製造、販売できる地元の老舗和菓子店が広く知られるようになればこんなに嬉しい事はありません。

たくさんの人にこの驚きと感動を体験してもらうべく「it Wokashi -いとをかし-」を広めてくださる方をお待ちしております!
お問い合わせ先 : wakuwaku@furusatokengyo.jp
/059-340-6233

団体の紹介

伝統×革新=進化 創業は享保元年。紀州 徳川家より命を受け「小原木(おはらぎ)」を生み出したことからすべては始まりました。

「久兵衛」の名を300年以上、十六代に渡り受け継ぎ、本日に至ります。

歴史をそのまま守るのではなく、現代における閃きと挑戦こそが、歴史を 繋ぐ我々の宿命として、菓子づくりに取り組んでいます。

団体情報

団体名 有限会社小原木本舗大徳屋長久
代表者名 竹口久嗣
設立 2001年(創業1716年)
資本金 500万円
事業内容 和菓子の製造販売
業種 製造業、小売業
WEB https://oharagi.com/
住所 三重県鈴鹿市白子1丁目6-26