★フードロス解決の糸口はおにぎりの機内食採用!?地域に根ざし続けて47年。おにぎりの桃太郎の夢を実現させる仲間を募集します。
5か月前
募集は終了しました

プロジェクトについて
※本プロジェクトは、「新しい働き方会議2022」出展プロジェクトとなります。
9/3(土)に開催する「新しい働き方会議2022」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。
【企業紹介プレゼン:株式会社おにぎりの桃太郎 0:00~3:07】
あなたの町のソウルフードは何ですか?
こんにちは!「おにぎりの桃太郎」の上田です。三重県四日市市を中心に16店舗のおにぎり屋を営んでおります。
創業は47年を迎えまして、16歳の学生さんから80歳超の大ベテランさんまで幅広い年代のスタッフに支えられ、こだわり抜いた新鮮なおにぎりを真心込めてお客様にお届けしてきました。
現在、四日市市では、「桃太郎といえばおにぎり!」とおっしゃっていただけるほど、桃太郎のおにぎりはソウルフードとして永く愛していただいております。
おいしいおにぎりとは何か、自問自答を続けて約半世紀。実は私たちの前には、常に大きな壁が立ちふさがっています。フードロスの問題です。
今回のプロジェクトでは、私たちが長年取り組んできました「こだわり抜いた新鮮なおにぎりを提供しながら、フードロスを限りなくゼロにすることを一緒に目指す仲間を募集しています。
そして、プロジェクト成功の鍵を握るのが「機内食」の実現です。地元のソウルフードが日本のソウルフードとして、大空を飛ぶことを夢見ています。私たちの夢の実現に力を貸してください。
プロジェクトが目指すこと
今回のプロジェクトの前提としまして、以下の3点を念頭に置いています。
1.フードロスを無くしたい
2.BtoCだけではなく、BtoBの販路を開拓をしたい。
3.会社を大きく変えるのではなく、少しのチェンジで売上向上を狙いたい。
そして、当プロジェクトも最大目標は
・「桃太郎のおにぎりが機内食として採用されること」
です。プロジェクトの成功に実現に向けて、最低限クリアしなければいけないこととしては「機内食にするまでのルート」と「求められる製品クオリティ」を明確化していくことだと認識しています。
まず桃太郎のおにぎりが、機内食としてのクオリティを満たしているのか?の検証から、改善点の洗い出し、そして克服と歩着実に一歩一プロジェクトを進めていきたいと考えています。
プロジェクトの背景
そもそも、なぜ「フードロスを無くしたい」という前提から「桃太郎のおにぎりの機内食」が繋がったのか、疑問を抱かれているかもしれません。
機内食に実現にあたっては、クオリティを落とさずに「こだわり抜いた新鮮なおにぎり」をお客様のお口に届ける必要があります。その糸口となるのは、「冷蔵・冷凍技術の向上」にあると捉えています。また、私たちが辿り着けていないだけで、クオリティを保つ別の手段があるのかもしれません。
クオリティを落とさずに「こだわり抜いた新鮮なおにぎり」を保つ手段を見つけられば、私たちの長年の課題である「フードロスを無くすこと」に直結します。
つまり、「桃太郎のおにぎりの機内食」の実現は「フードロスを無くすこと」に繋がり、新たな販路開拓をおにぎりの桃太郎の未来を切り開いていく可能性を秘めているという確信を持っています。
おにぎりの桃太郎のお話
元寿司職人で創業者である私の父は、22歳の時に飛行機で単身アメリカへと渡りました。約1年をアメリカで過ごす中でドライブインやハンバーガーショップに感激し、帰国後に寿司屋の横でおにぎり屋を始めたのが「おにぎりの桃太郎」の始まりでした。
はじめて、おにぎりを美味しそうに頬張る桃太郎の姿を見た方はきっと不思議に思われると思います。なぜ、桃太郎におにぎりなのか…その理由は「勘違い」でした。「桃太郎といえばおにぎり!」という、創業者の父の勘違いでユニークな社名として地域に定着。おにぎり以外にもお弁当・寿司・惣菜・うどん・甘味など様々な商品をお届けしています。
おにぎりの桃太郎では、「米・水・火力・ほぐし (塩〆)・冷やし」の5つに徹底したこだわりを持ってご飯を炊いています。
例えば、お米は「おにぎりの桃太郎」全店で提供するおにぎりを県産ブランド米「結びの神」を使用しています。三重県が14年の歳月をかけて開発した「結びの神」は、一粒一粒が大きくもちもち感がありながらべたつきが少ない。冷めても美味しいと、まさにおにぎりに最適なお米です。伊勢志摩サミットにも採用された実績があります。
「結びの神」に「おにぎりの桃太郎」全店が切り替えを決断したのは、2021年7月です。
新型コロナ影響でイベントが軒並み中止になる中、予約注文が7割以上激減。大きな打撃を受ける中、生産者さんの大変な声が聞こえてきました。生産者さんと私たちはお客様に食をお届けする、一蓮托生の関係です。全店「結びの神」への切り替えの決断は、ただお米が美味しいだけではなく、地元生産者様と一緒にこれからも苦境を乗り越えられたらという思いがありました。
結びの神の【塩むすび】は自慢の一品です。噛めば噛むほど、あとから旨味が追いかけてくる味わいを、ぜひ、一度お召し上がりいただきたいです。
プロジェクトパートナー
おにぎりの桃太郎 代表取締役の上田耕平です。私で二代目になります。
今回のプロジェクトは長年抱えている課題解決と機内食の夢を実現させる、おにぎりの桃太郎創業以来、初めての挑戦です。ぜひ、社長である自分に辛辣な意見をぶつけてください。たとえ、困難な挑戦であっても目標に向けて一歩づつ近づけていきたい。そんな挑戦の過程をプロジェクトメンバーと一緒に実感したいです。
「桃太郎のおにぎり」が機内食に採用されたなら…私の実現したい夢です。若かりし頃の父は飛行機に乗って渡米し、現在の「おにぎりの桃太郎」のインスピレーションを得ました。もし、機内食として「桃太郎のおにぎり」が実現した時は、大空の上で「桃太郎のおにぎり」を片手に父と語り合いたいです。アメリカから日本に帰国する国際線であれば、最高ですね。
ご応募、お待ちしております。
募集要項
仕事内容 | 【STEP1】現状の把握(2週間) 大切なキックオフミーティングを経て、 取り組むべきタスクを洗い出してきます。 役割の分担等も行って、準備を進めていきましょう! 【STEP2】調査研究・検証(3週間) 現状の生産設備や体制で、機内食に求められるクオリティを製造可能かどうかを検証します。 冷凍市場の状況を調査し、販路面の課題の整理も行います。 【STEP3】実践・行動・改善(9週間〜) リモートベース/外部からできること、社内/現地でないとできないことが見えてきたら、 それぞれの役割で実践と改善を期間の限り行っていきます。 機内食を目指す過程で、生まれた副次的な販路や方向性についても期待しています。 |
---|---|
期待する成果 | ・機内食になるまでの工程と課題が整理されること ・冷凍市場に求められる製品クオリティの確立までに必要なことが見えること →最終ゴールは、機内食に代表される冷凍市場で「新しい販路が生まれること」であるため、ゴールにできる限り近づきたい。 ・副次的には、フードロスを減らし、ブランド名や企業名の認知度を高めること |
対象となる人 | (1)求められる人物像 ・製品の特徴を理解し、プロデュースしていく意気込みを持っていただける ・テキストベースのコミュニケーションに抵抗がなく、自ら学び考え行動できる ・三重県にゆかりがあったり、三重を盛り上げていきたい (2)求められるスキル ・機内食というキーワードと、ご自身の知見や経験、人脈を紐づけられる方 ・「おにぎり」に近しい製品の食品製造に詳しい方、ご経験のある方 ・冷凍食市場のトレンド・商品企画に詳しい方、ご経験のある方 ※応募状況により、選考方法や選考期間、募集締め切りが変わる可能性があります。 ※上記の人物像やスキルはあくまでも例示であり、エントリーの中で皆様からの企画提案をいただければと考えています。 |
活動条件 | ▼プロジェクト実施期間(予定) 4ヶ月(2022年10月~2023年1月) ▼稼働時間 打ち合わせは、オンラインで週1回程度、1回1時間前後 作業・調査などは週数時間程度、各自で行っていただきます ▼活動方法 基本的には、リモートでの活動となります 必要に応じて、現地で打ち合わせを行います (三重県四日市市久保田1-6-54) ▼選考方法・選考スケジュール ------------------------------------------------------------------------ 「新しい働き方会議2022」出展プロジェクト 選考スケジュールについて このプロジェクトは、2022年9月3日(土)に開催される「新しい働き方会議2022」出展プロジェクトになります。 そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。 ◆エントリー〆切日:9月7日(水) ◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知 ※担当コーディネーターがサポートします。 ◆書類選考の結果通知について エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。) <書類選考について> ◎マイページの記載内容(ご経歴、スキル、経験など) ◎エントリー時の志望動機などの内容 上記2点で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。 ※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。 ※エントリー時は「オンライン面談が可能な日・時間帯」欄の記載は不要です。 ------------------------------------------------------------------------ ▼知的財産権の取り扱いについて 成果物に含まれる知的財産権(知的財産権を受ける権利を含む。また、著作権については、著作権法第27条および同法第28条に定める権利を含む。以下、本契約において同じ。)および本契約に基づく業務遂行の過程で生じる知的財産権は発生と同時に、「株式会社おにぎりの桃太郎」に帰属するものとする。但し、本契約の締結以前から「今回マッチングされた方」又は第三者が保有していた知的財産権および汎用的な利用が可能な発明等にかかる知的財産権は、この限りでない。 |
謝礼 | 月額3万円~ *マッチング時に、実績・経験・活動内容や頻度などを考慮しながら決定します ▼福利厚生 四日市にお越しいただいた際には、弊社の商品を1日食べ放題でお楽しみください! ▼諸経費の取り扱いについて 期間中の現地ミーティング(1,2回程度の想定)の際の旅費交通費は、実費精算でお支払いいたします 旅費交通費以外のプロジェクト実施にあたり必要となる経費は、事前に企業側と相談することとし、承諾があった際にはお支払いいたします ▼保険について ふるさと兼業専用ベネフィットプラン(フリーランス賠償責任補償)に企業負担で加入します ▼コーディネータの関わり方について プロジェクト実施期間中(~22年2月までに限る)は、担当コーディネーターがプロジェクトに伴走、サポートします。必要に応じて、ミーティングに同席いたします。 |
活動場所 | ・基本はオンライン ・必要に応じて実地のミーティングを行う |
募集終了日 | 2022年09月07日(水) |
担当コーディネーターからの推薦ポイント
- 株式会社Dream3.0 代表取締役 おうやま昇
- おにぎりの桃太郎さんの原点は、お寿司屋さんだったそうです。食材を追求し続け、日本が誇る米文化の素晴らしさを地域密着で受け継いでいます。「冷凍」というと、寂しいイメージやネガティブな先入観がありますが、技術の進化やライフスタイルの変化に対応していくためにも、冷凍領域での勝ち筋を見出せるか、今回のプロジェクトを通じて調査研究していきたいと考えられているそうです。ご自身の強みが活かせると感じたそこのあなた、ぜひ応募お待ちしております!
団体の紹介
<使命感>
桃太郎に縁ある人々へ真心をお届けする
<経営理念>
社員の幸せを創り、お客様に喜ばれ感謝される
団体情報
団体名 | 株式会社おにぎりの桃太郎 |
---|---|
代表者名 | 上田耕平 |
設立 | 1976年 |
従業員数 | 10名(パート/アルバイト含まず) |
資本金 | 1,000万 |
事業内容 | 三重県四日市市を中心に16店舗で、おにぎり、弁当、惣菜、甘味、うどんなどを個人向けに販売している。 |
業種 | 料理品小売業 |
WEB | https://onigiri-momotaro.jp |
住所 | 三重県四日市市久保田1丁目6-54 |
アクセス | 近鉄名古屋線・湯の山線「近鉄四日市駅」西口より車で5分 |