★【プログラマーが報われる世界を創る!】日本の業界構造を変える、地域企業とプログラマーが直接繋がる営業スキーム構築プロジェクト!
3週間前
募集は終了しました

プロジェクトについて
————————————————————
※本プロジェクトは、「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトとなります。
9/16(土)に開催する「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。
————————————————————
【背景】
ルミナスネットワークスは、中小企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援を目指し、2019年5月に設立しました。
中小企業のDX支援を目指した理由は、中小企業はDX化を課題としても、DX化を実現する具体的な手段が不明瞭な企業が多いと感じたからです。
中小企業がDX化を目指す場合、その多くがソフトウェアを導入するという手段になります。
大企業が保有している汎用的なサービスを利用してのDX化であれば問題ないと考えます。
しかし、自社に最適化されたソフトウェアを開発する場合は、安易に大企業に開発依頼を行うというのは賛同しかねます。
というのも、一部の大企業では、ソフトウェアの開発をどのような会社に発注して良いのか分からない中小企業に対しての「橋渡し役」というビジネスを展開しており、実際に開発を行っているのは依頼した企業ではなく、大企業と契約をしている下請けや孫請けといった中堅企業やベンチャー企業、またはフリーランスといった小規模事業者という実態が存在します。
当然、間に会社を挟めば挟むほど開発におけるコストは多く必要となります。
コストが多ければ、それに見合う利益をDX化にて享受できるのかが不明瞭になり、ますますDX化が進まない中小企業が多いという問題があります。
下請けや孫請けと同様の位置づけとなるソフトウェアベンダーである弊社が中小企業に対してDX化を支援することで、DX化の費用を抑える効果をもたらし、それが結果的に中小企業のDX化を促進する礎となりたいと考えたのです。
また、国がDXを推進している一方で、商工会やIT系の専門家が設置されていない地域が多いことも指摘されています。
そういったことから、弊社は中小企業のビジネスの成長をDX支援によって実現していくことを目指しています。
しかし、創業わずか半年後にはコロナ禍が拡大し、事業に大きな影響を及ぼしました。
大企業とのつながりを活かし、受注業務を通じて事業を拡大してきましたが、中小企業を支援する目的で起業したにもかかわらず、中小企業との繋がりを築けていないことに課題感を抱いています。
【今の取組】
ルミナスネットワークスは、ものづくり補助金を活用してデジタルマーケティングプラットフォームを確立し、マーケティング領域におけるAI活用の成功事例があります。 この補助金の獲得には、補助金コンサルタントを利用せず挑みました。
4回の落選を経て、補助金の給付対象に選出されました。
しかし、実績を積み重ねるために必要な顧客獲得には苦戦しており、今後の課題として取り組んでいます。
また、インターネット可視化ツールである「とらえこみ」を、盗聴の専門家と共同開発しました。
このツールはセキュリティ分野のニッチな需要を狙うものであり、潜在的な市場での成功を目指しています。
一方で、若鯱会という経営者の集まりの会に参加し、大規模な案件を受注する機会を得ました。
これは当社にとって大きな成功であり、今後の成長に向けた重要な一歩です。
【プロジェクト内容】
今回、中小企業との強力な接点を築く基礎を作っていくことを目指します。
将来的に、新たな受注を獲得するためには接点の構築が不可欠であると認識しています。
現在、社長しか営業を行えない状態は、事業をスケールさせていく上での大きな障害となっています。そのために、マニュアルの整備によって、自社の営業能力を強化することが、将来の成功に向けた重要なステップとなっており、今回その整備を進めていきたいと考えています。
プロジェクトが目指すこと
【ビジョン】
中小企業の競争力強化が最も重要な目標です。
既存のビジネスモデルをITの仕組みを活用して強化し、スケールを拡大する取り組みを行っていきたいと考えています。
これにより、中小企業は競争力を高め、市場でのポジションを強化できると見込んでいます。
また、ベンチャー企業が新しいビジネスモデルを構築する際に、補助金を活用してシステムの構築を支援し、新規参入の支援も行いたいと考えています。
これにより、新興企業は効果的なシステムを開発し、市場に参入する手助けを受けることができます。
最後に、開発システムの保守業務によるストック収益割合の増加にも注力し、システムの保守とアップグレードを通じて、持続的な収益を得ることができる仕組みを提供していきます。
最終的には中小企業が長期的な成功を追求するために、このストック収益を活用していただけたら、と考えています。
【プロジェクトゴール】
最低限実施したいことは、マーケティングチャネルの構築です。
このチャネルは、サロン、コミュニティ、そして見込み顧客が集まる場所を開拓することです。 特に重要なのは実際に見込み顧客と対面し、コミュニケーションを取ることができるようにすることです。
さらに、外部人材を採用する際の営業行動を効果的に汎化するためのマニュアルを作成していただきたく思います。
そして更なる目標として、作成したチャネルから新規顧客を獲得することを希望しています。
特に注目すべきは、社長の営業チャネルに依存せずに、独自の顧客を獲得できるよう努力することです。
この取り組みを通じて、事業の持続的な成長を実現し、成功に近づくことを目指します。
プロジェクトパートナー
代表取締役 エンジニア
生田 寿行
こちらのページを読むお時間を作って頂き誠にありがとうございます。
世の中にはDX化という言葉に振り回されてしまい、自社が何をやるべきなのか頭を抱え、訳がわからないまま置いてきぼりにされてしまっている企業も少なくない。
そのような企業を少しでも救うために本プロジェクトを立ち上げました。
このプロジェクトでは、『世の中に無数にあるDXニーズをどの用に解決に導いていくか』をより多くの人に知ってもらうための環境を作り、『IT技術を使えばこんな事も出来る!』という事柄をより多くの企業の方に知ってもらうための環境整備を営業やマーケティング業界の方に是非お手伝い頂きたいと思っております。
IT業というのはどちらかというと職人の仕事に近い側面があり、また、移り変わりの非常に早い業界全体に合わせるための学習に殆どの時間を取られてしまう過酷な職種です。
それ故に、個々の能力で十分な評価を得られる事もある数少ない職種でもあります。
しかしながら、弊社が組織として纏まり、より多くの価値を社会に提供するためには、個人プレーを抜け出しチーム(組織)としての価値を社会に提供していく必要があります。 お力をお貸しいただけませんでしょうか?
この出会いがこのプロジェクトにとどまらず末永い出会いとなれば嬉しいなと考えております。
非常勤取締役 総務部
生田 理菜
現在の会社は創業期のメンバーのまま改革を進めてきました。
しかしながら、このままでは既存の顧客や商流で考えれば会社のビジョンを達成するに到れる規模に成長させることは出来ないと考えています。
高い技術力を持ち、個々の能力で戦うことが出来る組織ではありますが、それ故に新規開拓や新しいお客様との出会いの場を作ることが後手に回ってしまっております。
本プロジェクトを通して、新たな軸を弊社に吹き込んでもらえるような方とお会いできることをとても楽しみにしております。
エンジニア チーフアーキテクト
下里 裕介
技術というのは日進月歩で進化するものであり、エンジニアである私自身も目の前の事に一杯一杯となってしまう毎日です。
もっと会社の拡大のために未来を作る活動をしてゆきたいと考えておりますが、エンジニア畑出身のため会社の為に今必要な物が何かを検討するための軸がありません。
闇雲に営業すれば業績が伸びるというような簡単な業界でもないのも事実。 営業やマーケティングといった私の知らない世界の方とお会いし、組織のとしてより成熟したものになっていくと大変嬉しく思います。
是非色々と学ばせてください。
募集要項
仕事内容 | 【STEP1】営業スキーム構築 ・新規顧客獲得までの流れの設計 ・他社事例の収集 ・トークスクリプトの作成 【STEP2】マーケティング整備 ・セミナー環境の整備 ・営業媒体の調査 ・ステップメール等のマーケティング媒体の整備 【STEP3】集客 ・整備した環境への集客 ・ライトなニーズ調査 ・オーダーの把握 【STEP4】スケール ・営業スキームの外注 ・スケールアップの仕組みづくり ・見込み顧客関係構築インフラ整備 |
---|---|
期待する成果 | ・新規顧客獲得までの流れの設計 ・営業の仕組みの整備 |
対象となる人 | ・実際にサロンやコミュニティ等、人を集めた実績がある方 ・ノウハウや構築プロセスを自ら整備し実際に人を集めることができる方 ・「報酬は結果から支払われる」ということをしっかりと理解できている方 ・結果を出すことができれば何をしてもいいと考えられる方 ・社長のやり方に対しても自分の意見をぶつけることができる方 |
活動条件 | ■プロジェクト実施期間(予定):4ヶ月 2023年11月〜2月末 ■活動時間:週4時間程度 ■活動方法:週1回1時間のオンライン打ち合わせを想定 <マッチング後の参加推奨イベント> 「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」と連動し、下記の日程でイベントを実施いたします。 ご都合の合う方はぜひこちらもご参加ください。 ▼知的財産権の取り扱いについて 成果物に含まれる知的財産権(知的財産権を受ける権利を含む。 また、著作権については、著作権法第27条および同法第28条に定める権利を含む。 以下、本契約において同じ。) および本契約に基づく業務遂行の過程で生じる知的財産権は発生と同時に甲に帰属するものとする。 2023年11月1日(水)18:00-20:00 合同プロジェクトキックオフ研修会 ★マッチングした企業と人材での合同キックオフです。極力ご予定を調整いただけますと幸いです。 2023年12月5日(火)14:00-16:00 プロジェクト中間振り返り 2024年1月27日(土)13:00-16:00 副業兼業人材コミュニティイベント 2024年2月21日(水)13:00-15:30 成果報告シンポジウム 「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクト <選考スケジュール> このプロジェクトは、2023年9月16日(土)に開催される「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトになります。 そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。 ◆エントリー〆切日:9月20日(水) ◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知 ※担当コーディネーターがサポートします。 ◆書類選考の結果通知について エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。) <書類選考について> エントリー時に記載いただく、 ◎ご経歴、スキル、経験 ◎志望動機 などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。 ◎任意で、職務経歴書やポートフォリオなどの書類を提出したい場合は、クラウド保存をしそのURLを「備考」欄に記載ください ※URLに有効期限を設定される場合には一週間以上の設定をお願いいたします。こちらご不明点がある方は、エントリーの際その旨ご連絡ください。 ※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。 |
謝礼 | 月3~5万円(応相談) 【経費について】 交通費・プロジェクトにかかる経費は、企業で負担いたします。 経費がかかる場合は、事前相談ください。 【保険】 特になし 【コーディネーターの関わり方】 企業面談の同席、オリエンテーション(両者のすり合わせ)、1ヶ月目の打ち合わせの同席など、マッチングから走り出しをメインにサポートいたします。 |
募集終了日 | 2023年09月20日(水) |
担当コーディネーターからの推薦ポイント
- 一般社団法人わくわくスイッチ 葛西 博実
- 名古屋市に所在するルミナスネットワークスさん、一言で表すと「正義のシステムエンジニア集団」!
代表の生田さんは大手企業のシステム構築を担当した経験から、業界の構造に疑問を持ち、小さくとも腕の立つエンジニアが正しく評価される状態を作るべく2019年に創業され、今回は中小企業の力になるべくプロジェクトを立ち上げられました。
大きくなくとも光る企業様が新規顧客となるべく、営業の基盤を整えてくださる方をお待ちしております!
団体の紹介
ルミナスネットワークスは、名古屋の何でも相談できるシステム開発・アプリ開発会社です。
相談しやすい環境づくりと、提案力と技術力で事業を成功へと導きます。
団体情報
団体名 | 株式会社ルミナスネットワークス |
---|---|
代表者名 | 生田 寿行 |
設立 | 2019年05月1日 |
従業員数 | 3名 |
資本金 | 100万円 |
事業内容 | ITコンサルティング スマホ・WEBアプリ開発 レジ・POS開発 生産管理・業務効率化・セキュリティ DX支援 |
業種 | IT |
WEB | https://www.luminous-networks.co.jp/ |
住所 | 愛知県名古屋市中区松原2丁目3番8号 アブソルート松原202 |