★名古屋の伝統ある染元が挑む。伝統工芸産業存続をかけたEC活用モデルケースプロジェクト
3週間前
募集は終了しました

プロジェクトの特徴
募集は終了しました
プロジェクトについて
「名古屋黒紋付染」の染元がつくるブランド「中村商店」のECサイト活性化に伴う戦略・運用パートナーを募集します。
伝統工芸産業が抱える課題にもアプローチできるプロジェクトとなります。
————————————————————————
※本プロジェクトは、「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトとなります。
9/16(土)に開催する「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。
————————————————————————
山勝染工株式会社、長年守り引き継いできた日本の伝統的工芸品にも指定されている
「名古屋黒紋付染」。
昔ながらの製法なため、手間も時間もかかりますが、人の手で作られた温かさと丈夫さ、美しい黒の仕上がりは、多くの方より高く評価されています。
そして、伝統的な技術を”守る”だけでなく、時代のニーズや環境に合わせ、常に新しい染めの可能性も探求しています。
そんななか生まれたのが、「染元」の経験を活かしたアパレルブランド 中村商店
今回のプロジェクトでは、主にアパレルブランド「中村商店」を軸としたECサイト等のブラッシュアップと試行錯誤を実施します。
今まで当社では、まずは興味をもってもらうための方法として、展示会やメディア等での露出、多様な業界と繋がりをつくることに積極的に取り組んできました。
そのため、テレビやラジオ、新聞などのメディア露出、大手有名企業とのコラボ、国内の百貨店等でのPOPUP出展、海外への出展など、お声がけも多数いただくことも増え、全国でも名古屋の染元として認知いただけるような基盤は整ってきました。
(ですが、まだまだできることはあるのでは?と満足するに至っておらず、認知度は足りないと思っています。)
当社では、以下の流れを目標に、代表が中心となり、まずはSTEP1を中心として取り組んできました。
—————————————–
【STEP1】知ってもらい、共感してもらう
【STEP2】興味をもって、ECサイトや店舗に足を運ぶ
【STEP3】商品を購入していただく
—————————————–
次は、【STEP2】【STEP3】に力を入れていきたいと考えています。
当社でも、伝統工芸産業に関わる多くの事業者と同様に、ECサイトやSNSツールなど構築してきましたが、社内にはそれらを運営するノウハウがないことが現状の課題です。
「つくって満足」そんな状態にはしたくない。
実際にサイトをみたときに、
「期待していた通り、またはそれ以上だ!」
と思ってもらえるような仕掛けづくりが、今後ECサイトなどWEBを活用した販路展開には必要なのではないでしょうか。
今回のプロジェクトでは、STEP1で興味をもった方が、自らサイトやSNSツールを訪れたときに、関心をもって購入に至るまでのプロセスを考え、
その戦略に基づいて、実際に写真や動画撮影、魅せ方などの運用をトライ&エラーしていくことを一緒に楽しめるような人材を募集します。
プロジェクトが目指すこと
「伝統産業を存続していくための次の一手の仕組みづくり」
それが、今回のプロジェクトに大きく繋がる目的にもなっています。
現在、伝統工芸品産業は後継者不足や原材料の確保など、多くの課題を抱えています。
一方で、質の高い製品を求めるニーズや、和の伝統文化に対する再評価、インバウンド効果など、注目され、求められている事実もあります。
伝統工芸品を世の中に伝えるツールも多くなり、従来の販売方法だけでなく、事業者個人が情報発信、小売りできるような環境にもなってきました。裏を返せば、待っているだけでは衰退していくばかりで、伝統工芸の良さも質も、世の中には全く伝わらないということです。
多くの伝統工芸に関わる多くの事業者たちは、自身のオリジナル製品をどうにか知ってもらうために、販売も可能なWEBサイト作成や、SNSを使った情報発信などにチャレンジし始めます。
ただし、いわゆる「職人」と呼ばれるような、ものづくりや伝統を引き継ぐことに特化した方が多いため、立ち上げたWBサイトやSNSなどを、うまく活用できているところは圧倒的に少ないのではないでしょうか。
そのため、今回のECサイトのブラッシュアップや、購入に至るまでのプロセスをトライ&エラーできることは、世の中の他の伝統工芸品産業の方にとっても重要な意味をなすことだと思っています。
伝統工芸に従事している方たちが、当社のチャレンジをみることで、あきらめず自分たちの手で新たな応援・共感してくれるようなお客さんと繋がることができるんだと希望をもってくれるのであれば、こんなに嬉しいことはありません。
そして、伝統工芸品産業で、当社のような課題感を持っている方はたくさんいます。
今回マッチングした人材の方が、自身の今後のキャリアに繋がる一歩を踏み出せるような実績や経験として活用していただけることも、期待しています。
プロジェクトパートナー
代表取締役社長 中村 剛大
伝統産業が一つ、また一つ消えていく中、伝統産業の新しい可能性を表現するため、2015年に中村商店を立ち上げる。現代に合わせ、身近に感じていただける新しい伝統産業の形を提案し、SDGsの観点からも洋服の染め替えサービスを展開している。
さまざまな形で今後も伝統産業、地場産業を多くの方に知ってもらうことを目指す。
募集要項
仕事内容 | 【1】企業理解・既存商品やサービスの理解 ・プロジェクトの背景や企業、経営者の想いを知る ・「名古屋黒紋付染」や、染元の技術を活かした商品などの理解を進める。 また、今まで取り組んできた取組みや実績、今後の可能性についての共有 【2】知る→見る→購入のロードマップ作成 ・現状のECサイト分析 ・他業種での成功事例等のリサーチ、分析 ・ECサイトを訪れるまでのプロセスも含め、購入に至るまでのロードマップを作成 ・ECサイトを軸としてブラッシュアップできることを洗い出し 【3】既存のECサイトの構成、写真撮影や動画投稿など→トライ&エラー ・既存のECサイトを活用し、具体的な改善や新規で追加する項目などを洗い出し ・実際に写真撮影や動画投稿にも実務的に関わっていただき、ともにトライ&エラーを繰り返すことで、何が効果的かを検証します |
---|---|
期待する成果 | ・購入するまでのプロセスを考え、具体的な動きに落とし込むことで、トライ&エラーができること ・「中村商店」に興味を持って訪れた方の購入率がアップすること ・他の伝統工芸の事業者の方が、中村商店のプロジェクトの動きに関心をもち、自身も挑戦してみたいと思うこと ・写真や動画撮影など、中村商店の商品が魅力的に見えるような素材を作成することができる |
対象となる人 | 【必須】 ・伝統工芸に関心、興味があり、自身も何か関わりたいと思われている方 ・ファッションなど、アパレルが好きな方 ・クリエイティブなことが好きな方 ・情報発信や、ものづくりに関心がある方 【歓迎スキル】 ・ECサイトやSNSツールに掲載するような写真撮影が可能な方 -プロでなくても構いません -写真が好きで、よく撮影される方なども歓迎 ・WEBマーケティングなどのノウハウや知見をお持ちの方 ・ECサイト運営のご経験がある方 ・ |
活動条件 | ▼期間 プロジェクト実施期間(予定):10月半ばころ~3か月間 ※年末年始はお休み ▼稼働時間 週4時間ほど ▼活動方法 基本はオンライン・現地で対面での話し合いも1回設けます ▼採用人数:1~2名 ▼知的財産権の取り扱いについて 基本的には発生しません。 ▼選考方法 「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクト <選考スケジュール> このプロジェクトは、2023年9月16日(土)に開催される「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトになります。 そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。 ◆エントリー〆切日:9月20日(水) ◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知 ※担当コーディネーターがサポートします。 ◆書類選考の結果通知について エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。) <書類選考について> エントリー時に記載いただく、 ◎ご経歴、スキル、経験 ◎志望動機 などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。 ◎任意で、職務経歴書やポートフォリオなどの書類を提出したい場合は、クラウド保存をしそのURLを「備考」欄に記載ください ※URLに有効期限を設定される場合には一週間以上の設定をお願いいたします。こちらご不明点がある方は、エントリーの際その旨ご連絡ください。 ※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。 <マッチング後の参加推奨イベント> 「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」と連動し、下記の日程でイベントを実施いたします。ご都合の合う方はぜひこちらもご参加ください。 2023年11月1日(水)18:00-20:00 合同プロジェクトキックオフ研修会 ★マッチングした企業と人材での合同キックオフです。極力ご予定を調整いただけますと幸いです。 2023年12月5日(火)14:00-16:00 プロジェクト中間振り返り 2024年1月27日(土)13:00-16:00 副業兼業人材コミュニティイベント 2024年2月21日(水)13:00-15:30 成果報告シンポジウム |
謝礼 | ・兼業、プロボノを募集します。 ・兼業については月3万円(税込・週1程度・業務委託契約) |
活動場所 | 基本はオンラインでの活動となります 〒451-0031 名古屋市西区城西2-6-28 |
募集終了日 | 2023年09月20日(水) |
担当コーディネーターからの推薦ポイント
- NPO法人G-net 棚瀬規子
- 始めて中村さんにお会いしたときは、家業に戻られたばかりで、まずは自社を知ってもらおうと、多くの方と繋がりをつくろうとスタートされているところでした。
その頃から8年。
様々な業界とのコラボやメディア発信として、多くの方の目にとまるようになりました。中村さんが繋いできたご縁が徐々にかたちになっています。
とはいえ、「まだまだ認知されていない、そしてやりたいけどやれていないことがたくさんある。」
そんな風に中村さんはおっしゃっていました。
今回のプロジェクトは、山勝染工さん単独で利益を得るためのものではなく、他の多くの困っている伝統産業のモデルケースとなるはずです。
ご関心ある皆さまはぜひ、エントリーください。 -
お問い合わせ先 : info@furusatokengyo.jp
/058-263-2162
団体の紹介
伝統を守ることは、変化を続けること。
伝統の「黒」を守りながらも、変化を忘れない。
団体情報
団体名 | 山勝染工株式会社 |
---|---|
代表者名 | 中村 剛大 |
設立 | 大正8年10月1日 |
資本金 | 10,000(千円) |
事業内容 | 光勝黒染元 各種無地染 引染・ボカシ染 色抜・漂白 撥水加工・防カビ加工 紋入れ加工 しみぬき・丸洗い 各種特殊加工 仕立て 仕立て直し |
業種 | 製造業 |
WEB | https://yamakatu.co.jp/ |
住所 | 愛知県名古屋市西区城西2-6-28 |