★【クラファンプランナー】オーガニック=意識高い系はもう古い。人にも環境にも優しい国産オーガニックのお菓子を当たり前に |プロジェクト|副業兼業人材活用プラットフォーム

愛知県

★【クラファンプランナー】オーガニック=意識高い系はもう古い。人にも環境にも優しい国産オーガニックのお菓子を当たり前に

  • 時計アイコン3週間前

募集は終了しました

★【クラファンプランナー】オーガニック=意識高い系はもう古い。人にも環境にも優しい国産オーガニックのお菓子を当たり前に

プロジェクトの特徴

募集は終了しました

プロジェクトについて



※本プロジェクトは、「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトとなります。
 9/16(土)に開催する「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。
 ★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。
エントリーは事業特設サイトからとなります。”応募する”ボタンを押すと、特設サイト内、同プロジェクトに移動します。
————————————————————————

■私たちは「食」を通して環境と資源を考えます
「オーガニック」という言葉から皆さんは何をイメージしますか?
有機野菜、自然、ナチュラル、無農薬栽培など 「安全な食材」というイメージを持つ方が多いのではないかと思います。このようなワードが並ぶと「高いけど、美味しいわけではない」とか「意識が高い人達が食べるもの」と感じる方も多いのが現実です。

しかし先進国ではオーガニック食品が生活の中に浸透しています。アメリカではいわゆる高級住宅街にあるスーパーマーケットはもちろん、貧困世帯が多く暮らしているとされるエリアにも同じように、日本よりも充実したオーガニックコーナーが設けてあったり、オーガニック食品ではない品物と同じ価格で売られています。つまり、貧富の差にかかわらずオーガニック商品は人々に選ばれるようになってきています。

その背景には地球温暖化をはじめとする、地球を取り巻くいくつもの環境問題があります。近年は特に環境問題が深刻化し、SDGsやパリ協定を定めるなど、世界が対策に動いています。「オーガニック」はこの環境問題の解決に大きく貢献するものです。

そもそも「オーガニック食品」とは農薬や化学肥料に頼らず、環境への負荷をできる限り少なくする方法で生産される有機農産物と有機畜産物、それらを原料にした有機加工食品の総称です。以下4つの観点から環境保護に貢献するとされています。

  • 化学肥料、農薬の使用削減による水質汚染防止などで人々の健康につながること
  • 有機食品の購買行動が持続可能な食料生産へとつながること
  • 適切な土壌管理が二酸化炭素を軽減させ温暖化防止につながること
  • 生態系の維持、生物多様性保全につながること

先進国と比較して農地面積も購買金額も「周回遅れ」の日本において、オーガニック食品を普及させることは環境問題が声高に叫ばれる今、とても重要なことであると当社は考えています。

 

■国産のオーガニックのお菓子を当たり前の選択肢にしたい

当社は「私たちは「食」を通して環境と資源を考えます」を経営理念に掲げ、1925年創業から食品輸入製造卸を生業にしています。もともとは「砂糖」の問屋としてスタートしました。1985年に国産の小麦粉の取扱いを、2007年からは、オーガニックの小麦粉・ドライフルーツ・ナッツ・チョコレートなどの素材の取り扱いを始めました。そして2018年、人にも環境にも優しい国産オーガニックのお菓子のブランド「Biokashi(ビオカシ)」を始めます。フランス語でオーガニックを意味する「Bio」と「お菓子」を合わせて名付けました。

オーガニックのお菓子には、オーガニック認証を受けた「素材」と「工場」の両方が必要です。「素材」は得意分野で、世界12ヵ国から140種類以上の商品を揃えています。一方の「工場」は、国内に数社しかありません。そこで私たちのお客様であるお菓子メーカーを1社1社周り、オーガニックの社会性や将来性を伝えつつ、工場のオーガニック認証取得をサポートしながら拡げています。

 

私たちは「Biokashi」を通じて「素材」⇒「工場」⇒「生活者」にオーガニックのバトンを繋ぐことで「素材」に込められた生産者のストーリーも、「工場」でのお菓子作りのこだわりも、いずれもオープンにしつつ「生活者」に美味しいオーガニックのお菓子を届けたい。このバトンを太く・大きくしてオーガニックのお菓子が当たり前の選択肢になるような社会を作りたいと思っています。

 

■プロジェクトについて

当社は卸しを主力事業として行ってきました。しかし当社の商品を通して生産者や工場に目を向けていただくためには「最後のバトンの繋ぎ相手である生活者ともっとコミュニケーションをとること」「Biokashiの想いに共感いただけるファンに出会うこと」が重要であると考えています。

そこで今回のプロジェクトではクラウドファンディングの実行を通じててBiokashiブランドを通じて目指す世界を効果的に発信し認知度の向上と新規のファン獲得に取り組みたいです。クラウドファンディングの実行に際しては「商品づくり」「応援者へのアプローチ」「WEBページの運営を通じた発信」「プロジェクト全体推進管理」など短期間に同時並行のタスクが多く発生しますが、マーケティングやWEBページ制作の業務に明るい人材が不足しているという会社としての課題があります。当社のこだわりに共感いただけ、不足技能部分に強みを持つ副業兼業人材の方とプロジェクトチームを組み、挑戦したいと思います。

プロジェクトが目指すこと

■オーガニックのバトンの受け取り手であるBiokashiのファンを獲得したい

オーガニック素材を育む生産者、素材を受け取り加工する工場、完成したオーガニックのお菓子を必要とする生活者までオーガニックのバトンを途切れることなく繋げること、さらに生活者と工場や生産者と交流をもちフィードバックし合える共創関係を産み出しその輪を広げていきたいと考えています。

■プロジェクトゴール

クラウドファンディングの実行・達成を通じてBiokashiブランド魅力と目指す世界を効果的に発信し認知度向上を目指します。具体的には新規ファンを獲得しさらにコミュ二ケーション場を創出できれば120%の達成と考えます。またプロジェクトを通して起こしたアクションと結果を当社の知見として残していただきたいです。

プロジェクトパートナー

担当 営業・広報・商品開発担当 上田 誠
名古屋で妻と愛娘7歳と暮らす39歳です。
現職には2014年に入社し10年目。
家庭用商品の販売に従事しながらBiokashiブランドの立ち上げに関わり、SNSの開始、プレスリリース、toC販売サイト立ち上げなどなど会社にとって”初”の取り組みを多くさせていただいてます。”やりたい”を後押ししてくれる社風のおかげです。趣味は7つ。電車旅・キャンプ・サウナ・手仕込み・焼き鳥作り・映画鑑賞・日本酒呑み比べ。楽しく学び生きるをモットーにしています。

募集要項

仕事内容 ●Biokashiの立ち上げの想いとこれまでのアクションに共感いただける、クラウドファンディングのプランナーを募集します。



【STEP1】取組み理解、役割分担、設計

・オーガニックとBiokashiについての理解を深める。

・ファンコミュニティとクラウドファンディングの設計・要件整理・役割分担

※当社のメンバーから想いを丁寧にお伝えさせていただきます。



【STEP2】コンテンツ作成

・ファンコミュニティの入り口としてのクラウドファンディングをデザイン

・クラウドファンディングのプラットフォーム選定

・クラウドファンディングページの制作

※制作作業については、デザイン~ライティングの実務も担って頂きたいです。



【STEP3】クラウドファンディング実行

・クラウドファンディング達成のための施策の企画と社内アセットやネットワークを活用した実行の PM

・プラットフォーム・ブランドSNS・ホームページでの発信

※実行のタイミングで取組みの振り返りをさせてください。



【STEP4】ファンコミュニティ創設

・ファンコミュニティの準備とスタート

・全体振り返り



※プロジェクト期間終了後も双方合意を前提としてファンコミュニティの運営についてもお力を貸してください!
期待する成果 ・クラウドファンディングの実行

・クラウドファンディングを通じたファンの獲得

・ファンコミュニティの企画・設計
対象となる人 [2名募集します]

【必須】※①~③のいずれかの経験のある方

①ブランディング、世界観作りの経験

②マーケティング戦略などの経験

③コミュニティ―創出に関わる経験



【歓迎】

・クラウドファンディングの経験のある方

・WEB制作(企画、デザイン、ライティング)経験のある方

・WEBマーケティング経験のある方

・業界の課題に長期的に関わりたい方

・食にこだわりのある方

・オーガニック・環境配慮に関心のある方
活動条件 ▼期間

2023年11月~2024年2月



▼稼働時間

●クラウドファンディング/ファンコミュニティのプランナー

→週2時間程度の時間の確保をお願いできればと思います。

●クラウドファンディングページ作成パートナー

→週2~4時間程度の時間確保をお願いできればと思います。 



▼活動方法

・初回:日程調整の上、来社にいただき対面の面談をお願いします。

・定期:打ち合わせをオンラインで実施想定(1~2週間に1回程度)

※オンライン打ち合わせは双方の都合の良い時間を調整しながら進めましょう。

※工場の視察や商品販売店の見学等、ご一緒出来る機会を作りたいと思います。



▼知的財産権の取り扱い

応募される企画内容については、採用、不採用問わず知的財産権を将来にわたって放棄したものとし、権利の主張を行わないことに合意されたものとします。



▼マッチング後の参加推奨イベント

「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」と連動し、下記の日程でイベントを実施いたします。ご都合の合う方はぜひこちらもご参加ください。

●2023年11月1日(水)18:00-20:00 合同プロジェクトキックオフ研修会(マッチングした企業と人材での合同キックオフです。極力ご予定を調整いただけますと幸いです。)

●2023年12月5日(火)14:00-16:00 プロジェクト中間振り返り

●2024年1月27日(土)13:00-16:00 副業兼業人材コミュニティイベント

●2024年2月21日(水)13:00-15:30 成果報告シンポジウム



▼選考スケジュール

このプロジェクトは、2023年9月16日(土)に開催される「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトになります。そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。



◆エントリー〆切日:9月20日(水)

◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知



◆書類選考の結果通知について

 エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。

 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。)



<書類選考について>

エントリー時に記載いただく、

◎ご経歴、スキル、経験

◎志望動機 

などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。

◎任意で、職務経歴書やポートフォリオなどの書類を提出したい場合は、クラウド保存をしそのURLを「備考」欄に記載ください

※URLに有効期限を設定される場合には一週間以上の設定をお願いいたします。こちらご不明点がある方は、エントリーの際その旨ご連絡ください。



※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。
謝礼 月額3万円(税込み)

※実働量や内容・成果によって、途中での見直しも想定しています。

※請求書の発行をいただきお支払い致します
交通費・その他 交通費・プロジェクトにかかる経費は企業で負担いたします。
休日休暇 業務委託契約のため定め無し
活動場所 業務委託契約のため定め無し
募集終了日 2023年09月20日(水)

担当コーディネーターからの推薦ポイント

NPO法人G-net 高橋ひな子
創業100年を目前に食品を扱う企業として、その持続可能性に貢献していきたいという企業理念の実現に直結した取り組みです。構想の大きさに対してやることは地道なクラファン。小さな炎を灯してコツコツと着実に積み上げていくプロジェクト。ビジョン、ミッションに共感してサポートいただける方と出会えればうれしいです!

団体の紹介

1925年創業、まもなく100周年を迎える食品の商社です。「私たちは「食」を通して環境と資源を考えます」の理念に沿って糖類や小麦粉などの原材料卸販売、世界各国から買い付けたオーガニック原材料の卸販売、オーガニック原料を自社オーガニック工場で小分けした商品の販売、オーガニック原料を活用したオーガニック加工品の開発・販売を行っています。

団体情報

団体名 アルファフードスタッフ株式会社
代表者名 浅井章博
設立 1952年7月17日
従業員数 109名
資本金 1,500万円
事業内容 ・糖類、小麦粉類、乳製品、果汁などの原料卸

・家庭用オーガニック商品卸

・OEM企画・開発・提案

・量り売り企画・提案
業種 食品卸業
WEB https://www.alpha-food.co.jp/
住所 愛知県名古屋市西区名駅2-27-39
アクセス JR名古屋駅から徒歩8分