★食のブランドディレクター募集!生活者が「にんじんを選ぶ」という楽しさを届けたい
5か月前
募集は終了しました

プロジェクトについて
※本プロジェクトは、「新しい働き方会議2022」出展プロジェクトとなります。
9/3(土)に開催する「新しい働き方会議2022」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。
【企業紹介プレゼン:株式会社棚久 13:11~14:59】
【VegeTanaQが提案する「えらべるにんじんちゃん」とは?】
愛知県碧南市は生産県の伝統野菜に指定されている「碧南鮮紅五寸ニンジン」や甘みが強くて味も濃く、市場やスーパー・家庭での評価も高い「へきなん美人」などのブランドもある中部地域を代表するにんじんの産地です。そんな碧南市で株式会社 棚久は愛知県碧南市で4代続く専業農家です。先代は碧南市を「にんじん産地」に根付かせてきました。野菜生産に関するすべてにおいて先代からの学びを活かし果敢に挑戦することで私たちらしい農業のあり方を追求し続け、思いやりと健やかさを大切に「野菜が楽しくなる」を共有することを理念とし事業を展開しています。
私たち棚久の事業売上の中心は一般生産者と同様、農協への出荷です。幅広い生活者にお届けすることが出来る販路である一方で、品種・大きさ・味わい・かたさなどの異なるにんじんを自身の好みや料理にあわせて選んでもらえるような販売は難しいのが現実です。そこで「たのしくえらんで・かしこくいかす」をテーマに通販サイトなどを活用し直接生活者ににんじんをお届けする「えらべるにんじんちゃん」というtoC向け事業を開始しました。
【現状の課題】
「えらべるにんじんちゃん」は味わい・かたさ・大きさなどの異なる多品種のにんじんを「たのしくえらんで・かしこくいかす」というテーマを軸に、にんじんの直販だけではなくパスタやケーキといった商品を自社で開発し販売しています。
これまでもHP作成や商品企画の際にデザイナーさん等からヒアリングをしていただき軸として大事にしたいテーマは見えてきました。しかし伝えたい魅力が多岐に渡るうえにブランドコンセプトとしては抽象度が高く、生活者の視点に立った言語化はしきれていないという問題があります。そのためいざ商品企画をしよう、パッケージデザインを発注しようとしても曖昧なイメージが出てくるばかりで想いを形にすることが出来ないという壁にぶつかっています。
プロジェクトが目指すこと
本プロジェクトではマーケティング戦略・プロモーション戦略の土台となるブランドアイデンティティを確立させることで今後の商品企画や広報・PR、販路拡大の土台づくりを行います。その土台を元に、今後商品開発や販路開拓といった実践の中で使っていける素材づくりの機会となることを期待しています。
具体的に取り組んでいただきたいこと
・ブランドコンセプトの策定
・広報PRのための素材や営業資料の作成
具体的にその先に目指していること
・できあがったブランドコンセプトを既存商品や広報PRに活用
・通販サイトのページ作成
「野菜がが楽しくなること」を共有するという棚久の理念に共感し、実現するための戦略構築をお手伝いいただける方を募集します。
プロジェクトパートナー
永井千春/VegeTanaQ代表・管理栄養士調理師・野菜ソムリエ上級プロ
農家のむすめに生まれ育つ。幼少期は畑についていき作業を手伝うのが楽しくて仕方なかったが、あとは継がないつもりでいた。しかし、食に関する職業に就くうちに野菜の魅力にとりつかれ、農家という生産現場に立ち返りたくなり、跡を継ぐことを決める。野菜好きがこうじて野菜イベントの主催や野菜講師をつとめている。
募集要項
仕事内容 | 【STEP①:10月下旬~11月上旬】理解を深め、スケジュールを組む ・VegeTanaQについての現状を知る -業務内容 -大切にしている価値観 -課題の洗い出し ・プロジェクト期間中のスケジュールを組む ・マイルストーンの設定 【STEP②:11月上旬~12月】現状分析 ・自社の分析ヒアリング -担当者からのヒアリングを通してVegeTanaQや商品の分析を行う ・市場調査/分析 -他社事例の調査(品種ごとに販売をしている農家さんの事例を集める) 例)通販サイト・小売店など販路、販売方法毎の見せ方 -ニーズ・シーズ調査(異業種の事例も含めて) 主婦・料理人・小売店など多様なユーザーの情報を集める ・意見交換(アイディアの出し合い) 【STEP③:12月中~】 ・ブランドコンセプトの策定 ・検討した内容を資料にまとめる(営業資料・コンセプト資料など) 今後広報PRや商品企画を進める際に活用出来るものを成果物として作成いただきたい ・コンセプトを反映した通販サイトの立ち上げ |
---|---|
期待する成果 | 期間中の必須成果 ・ブランドコンセプトの策定 ・広報PRのための素材や営業資料の作成 その先に目指すこと ・できあがったブランドコンセプトを既存商品や広報PRに活用 ・通販サイトのページ作成 |
対象となる人 | 【大切にしていること】 ・向上心、熱意のある方(目標をもって行動できる方) ・地域(三河、碧南)愛にあふれる方(地域貢献に興味がある) ・棚久の理念などに共感いただける方 【歓迎スキル】 ・ブランドの立ち上げ経験がある方 ・マーケティングに知見のある方 ・ディレクションが得意な方 ・広報PRの経験のある方 |
活動条件 | ▼プロジェクト実施期間(予定) ▼稼働時間 毎週、定例会議を実施 ▼活動方法 ・オンラインでの打ち合わせ ・slackなど活用したテキストベースのやり取り ▼選考方法・選考スケジュール ------------------------------------------------------------------------ 「新しい働き方会議2022」出展プロジェクト 選考スケジュールについて このプロジェクトは、2022年9月3日(土)に開催される「新しい働き方会議2022」出展プロジェクトになります。 そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。 ◆エントリー〆切日:9月7日(水) ◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知 ※担当コーディネーターがサポートします。 ◆書類選考の結果通知について エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。 (その際はご連絡いたします。) <書類選考について> エントリー時に記載いただく、 ◎ご経歴、スキル、経験 ◎志望動機 などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。 ※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。 ------------------------------------------------------------------------ |
謝礼 | 月額30,000円 |
交通費・その他 | ▼福利厚生 交通費が発生する場合は別途支給(上限:1回2万) ▼コーディネーターの関わり方 選考や、プロジェクト推進のサポートに入ります。 |
募集終了日 | 2022年09月07日(水) |
担当コーディネーターからの推薦ポイント
- NPO法人G-net 高橋ひな子
- 農業の六次化の取り組みは各地で行われていますが、どの農家もぶつかりがちなブランディング。にんじんについての知識が豊富にあり、想いを持って農業に関わっているから逆に難しさが生まれてしまうなと思います。永井さんの想いを共に形にし、これからの棚久の挑戦の土台を作ることは愛着を持って見守り続けたくなる、棚久の野菜だから選んで買いたくなるそんな関わりが出来る機会だと思います。「にんじんちゃん」を共に愛して、生活者に提案する棚久の挑戦を後押しいただける方をお待ちしています。
団体の紹介
VegeTanaQは三河湾に面した温暖な気候のもと、矢作川沿岸の砂地の畑で露地野菜を専門に育てています。気候や土壌などの環境と先代の知恵や技術開発があってこそ、こうして今農業を営むことができています。ヒト・モノ・コト全てにおいて「想いやり」を大切に「たかがにんじん・されどにんじん」の精神で”野菜が楽しくなる”発信をしています。
団体情報
団体名 | 株式会社棚久 |
---|---|
代表者名 | 永井千春 |
設立 | 2018/8/1 |
従業員数 | 5名(正社員2名/パート3名) |
資本金 | 300万円 |
事業内容 | 露地野菜(にんじん・たまねぎ)の生産販売 野菜イベントの企画運営 野菜教室等の講師 |
業種 | 農業 |
WEB | https://vegetanaq.com |
住所 | 愛知県碧南市川端町一丁目52-1 |
アクセス | 名鉄三河線碧南駅徒歩15分 |