★地域で一番行きたい会社を目指したい!!めっき加工会社の採用プロジェクト推進メンバーを募集
5か月前
募集は終了しました

プロジェクトについて
※本プロジェクトは、「新しい働き方会議2022」出展プロジェクトとなります。
9/3(土)に開催する「新しい働き方会議2022」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。
【企業紹介プレゼン:眞和興業株式会社 0:04~2:08】
眞和興業は、「溶融亜鉛めっき」を本業に行っている企業です。
例えば、排水溝・街頭・電柱の上にある電気BOXで灰色みたいな物。それらの多くは溶融亜鉛めっきを活用しており、社会インフラに不可欠な工程を担っています。
そして、溶融亜鉛めっきを行っている企業は新規参入が難しいといわれており、全国で80社程度しかない貴重な業界でもあり、業界は上場企業、大企業の子会社が主流の中、眞和興業は数少ない独立系として仕事の選択に自由度があります。
そんな「溶融亜鉛めっき」をおこなう眞和興業ですが、
眞野社長が3代目として就任してから、目まぐるしく世の中の状況が変化していきました。
元々、この事業は公共工事の影響を受けやすく、受注量も右肩上がりというわけではありません。
加えて、コロナ禍や社会情勢の影響を受けた工事の減少に伴う受注数の減少、原材料の高騰、外国人技能実習生が入国できなくなるなど、様々な課題が生まれています。
そのような厳しい状況の中で、中部地区20年ぶりとなる新工場の立ち上げなど、新しいチャレンジをやめなかったのは、「次世代へ繋げる」という想いが社長の中にあったからです。
どんな仕事であってもそれらを支えるのは「人材」です。
社会インフラを支える工程を担うこの仕事に誇りをもち、ここで働き続けたいと思える若者が増えていく。それが周辺の地域企業にも影響を与え、様々な働き方も選択可能になってくる・・・
そんな未来をつくっていくためにはまずは足元の基盤をつくることが重要と考えています。
今回のプロジェクトでは、そんな地域企業の採用プロジェクトの基盤をともにつくっていただく方を募集します。
プロジェクトが目指すこと
地域に愛される会社を目指したい
どの企業にとっても、人を採用し続けることは大きな課題でもあります。
労働人口がどんどん減っているといわれるこの時代、潤沢な資金があるわけではない地域の中小企業にとって、切実な問題です。
大手企業と真正面から戦っていくことは難しいでしょう。
眞和興業では、社長も含めた2名でずっと人材採用プロジェクトをおこなっています。
とはいえ、人材採用のことだけを集中しておこなうことは難しく、常に変動がある現場の仕事や外への営業活動をしながら、2足・3足のわらじをはいて、続けています。
そのため、採用プロジェクトをブラッシュアップしていくのはなかなか難しく、「まずは募集する」以外の手段が試すことができない状態でした。
多様な地域から意欲ある人材に来てもらいたい!という想いももちろんありますが、
地域の人々にとって、「ここで働きたい」「子供たちを働かせたい」と愛され、信頼され、応援され、”地域で一番働きたい会社になっている”ことも、目指していきたいと考えています。
そのような取り組みは、きっと周りの地域企業にも影響を与え、地域全体でムーブメントを起こしていくでしょう。
まずは、そんな企業になっていくために、人材採用プロジェクトのメンバーとして加わっていただき、眞和興業の採用の課題や、魅力の洗い出しと可視化を中心に、足元を固めていくことを最初に取り組んでいただきたいと考えています。
※企業参考記事:withコロナ 製造現場のリーダーたち(中部経済産業局HPより)
プロジェクトパートナー
眞野社長、眞野さんのお二人がプロジェクトパートナーとなります。
代表取締役 眞野祥典氏
採用・雇用条件など30年以上制度設計を根本からは変えてこなかったので、変更する良い機会かと考えています。意見交換しながら、進めていければと思います。
眞和興業 小牧工場 眞野安正氏
地域密着型企業で、インフラ関係から建築と幅広いジャンルで皆様の身近な鍍金をしている企業です。
しかし、製造業である為3Kのイメージが先行し、更には鍍金と言う馴染みの無い商品を扱っている為、魅力の可視化が難しくなっています。
一緒に眞和興業の魅力、地元の人が働きたい、仲間、息子さんに勧めたい企業になれるようお力添えを頂きたいです。
募集要項
仕事内容 | 本プロジェクトで、人材採用にまつわる基盤づくりを進めていきます。 【STEP0】 ・まずは、眞和興業のことを知る ・今回のプロジェクトに至る背景や現状などの理解を深める ・業種・製品のことなども簡単に学ぶ 【STEP1】 ・眞和興業が求める人材の要件を理解する 【STEP2】 ・眞和興業の魅力の洗い出し(第三者視点からの発掘) -待遇、仕事の魅力など ・現在の人材採用市場の情報収集をし、当社の改善ポイントや取り入れられそうな待遇面などの提案 【STEP3】 ・眞和興業の人材募集の要項の基盤をつくる ・既存の募集媒体を更新・改善する ※その他、採用にまつわる改善案や提案なども歓迎します。ぜひディスカッションさせてください。 |
---|---|
期待する成果 | ・第三者視点から、眞和興業の魅力の可視化ができる ・既存の採用媒体の改善ができる ・今後の採用活動における、募集のための基盤づくりができる |
対象となる人 | 【必須】 ・弊社の想いに共感いただき、一緒に取り組みたいと思っていただける方 ・ものづくり企業のチャレンジに共感いただける方 【歓迎】 ・人材採用業務などの経験 ・ライティングや、魅力可視化のスキルなど |
活動条件 | ▼プロジェクト実施期間(予定) 22年10月~23年2月末(約3~5ヶ月) ▼稼働時間 週1日(8時間)程度の時間の確保をお願いできればと思います。 ▼活動頻度 ①フィールドワーク:コロナの状況次第ですが、期間内に1~3回実施できればと思います。 ②定期打ち合わせ :オンラインで実施想定(1週間に1回程度)。 ※オンライン打ち合わせはプロジェクトメンバーの隙間時間に対応し、日時を調整します。 ▼選考方法・選考スケジュール ------------------------------------------------------------------------ 「新しい働き方会議2022」出展プロジェクト 選考スケジュールについて このプロジェクトは、2022年9月3日(土)に開催される「新しい働き方会議2022」出展プロジェクトになります。 そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。 ◆エントリー〆切日:9月7日(水) ◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知 ※担当コーディネーターがサポートします。 ◆書類選考の結果通知について エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。) <書類選考について> エントリー時に記載いただく、 ◎ご経歴、スキル、経験 ◎志望動機 などの内容で書類選考をさせていただきますので、 十分にご記入いただきますようお願いいたします。 ※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。 ------------------------------------------------------------------------ ▼知的財産権の取り扱いについて 業務委託の過程で作成された著作物の著作権(著作権法第27及び第28条の権利を含む)、及び委託業務の過程で生じた発明その他知的財産又はノウハウ等に係る知的財産権は、全て眞和興業に帰属するものとする。 |
謝礼 | ・兼業・プロボノ、募集しています。 ※兼業者の場合は、3 万円/月(税込) ・プロジェクトに関する経費については企業側で負担します。 ・その他、提供したいもの -オンライン懇談会用飲料(住所をご教授いただける方のみ) -自身のオーダーするめっき製品(20kg以内、会社渡し) |
交通費・その他 | ▼諸経費の取り扱いについて 交通費・プロジェクトにかかる経費は企業で負担いたします。 ▼保険について 現状は、加入予定なし 実施内容によって、要検討する場合がございます ▼福利厚生 ・オンライン懇談会用飲料(住所をご教授いただける方のみ) ・自身のオーダーするめっき製品(20kg以内、会社渡し) ▼コーディネーターの関り方 プロジェクト実施期間中(~22年3月までに限る)は、担当コーディネーターがプロジェクトに伴走、サポートします。 |
活動場所 | 基本はオンラインです。 会社に来られる場合は、以下のどちらかを拠点に実施します。 【本社・鍍金】愛知県江南市安良町池尻80番地 【小牧工場・製造】愛知県小牧市大字三ツ渕南播州1248−1 ※本社築2年、小牧工場築9年です。 |
募集終了日 | 2022年09月07日(水) |
担当コーディネーターからの推薦ポイント
- NPO法人G-net 棚瀬規子
- 眞和興業は鉄加工もできる工場があるため、一貫性を持った受注ができる全国でも数少ないメッキ加工の企業です。
今回のプロジェクトは、モノづくり企業全体が抱える問題に寄与できるような案件ではないかと考えています。
多様な人材や関わり方はもちろん、将来的には、地域の中で、人々が自身のお子さんたちに「この会社とっても良いよ!」と伝えられるような存在や価値を発揮していきたい。それは、地域企業をけん引していくような一つの希望になるのではないでしょうか?
ちなみに、担当者である安正さんは小牧工場責任者兼営業担当、そして人事も兼任されています。
そして、社長は安正さんのお兄さん。
お二人で会社をもっとよくしていこうと奮闘されているのも大変共感値が高いポイントだと思っております。
ぜひ、お二人と一緒に会社の魅力を可視化し、人材募集のためのベースをつくっていただけませんか?
団体の紹介
全国で80社程度と、存在自体が天然記念物の溶融亜鉛めっき業者。
中部地区では、製造から行う機能がある企業は弊社合わせて2社しかなく、最近では中部地区20年ぶりとなる新工場を立ち上げました。
また、業界は上場企業、大企業の子会社が主流の中、数少ない独立系として仕事の選択に自由度があります。
弊社の魅力は、1品からの対応できる事。顧客の役に立つ眞和を心掛けています。
団体情報
団体名 | 眞和興業株式会社 |
---|---|
代表者名 | 眞野 祥典 |
設立 | 昭和37年7月1日 |
資本金 | 2,000万円 |
事業内容 | 溶融亜鉛めっき業 めっき加工一般 再生めっき事業 鉄鋼製品設計・製作 |
業種 | 製造業 |
WEB | http://www.shinwa-made.co.jp |
住所 | 愛知県江南市安良町池尻80番地 |
アクセス | 名鉄犬山線 布袋駅、徒歩15分 |