★焚き火台も手掛ける金属加工技術屋のtoB営業戦略を一緒に描いてくれる人募集。強みを再定義し、新たな顧客開拓へのチャレンジ!
5か月前
募集は終了しました

プロジェクトの特徴
募集は終了しました
プロジェクトについて
※本プロジェクトは、「新しい働き方会議2022」出展プロジェクトとなります。
9/3(土)に開催する「新しい働き方会議2022」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。
【企業紹介プレゼン:有限会社大伸 4:07~6:12】
・主要製品は治具。ステンレス金属加工技術では他の追随を許さない!しかし、、、
主要製品はステンレスで作る自動車の部品を洗う、塗る、メッキする時に使う”治具”と呼ばれる入れ物です。こちらを事業の柱とし、売り上げは安定していました。しかし、主に使用される自動車関連の取り巻く環境は急速に変化しており、電気自動車の生産に伴う影響により売上が少なくなる可能性が高く、またカーボンニュートラル化の加速により、大口の取引先が縮小する可能性もあります。徐々に厳しくなる状況に既存商社にたよらない新たな顧客開拓先を作る必要があると考えています。
・サスラヲが一人歩きするのではなく、技術力の大伸としてPRしていきたい。
その取り組みの一環で、高い技術力を活かしアウトドア分野 toC事業に進出しました。焚き火台サスラヲ(※1)を製作し販売を開始しました。各種SNSやメディア記事に取り上げられ、大きな成果を得ました。しかしながら、手ごたえも感じつつも一抹の不安も感じています。それは自社PRとしてサスラヲだけではなく、技術力の大伸としてPRしていきたい。という想い。サスラヲが一人歩きするのではなく、その裏にある金属加工技術があり、そのことをPRしたい。しかしながら、大伸の強みが何でどのように伝えればよいのかがわからずにいます。ものづくりが得意だが、伝えるのが苦手を克服し、今後のチャレンジにつなげたいと思っています。
・toB営業戦略を描きたい!
そこで、今回のプロジェクトでは有限会社大伸が持つ強みを再定義し、その強みが活きる顧客の開拓に取り組んでいただきます。具体的には大伸が行う事業及び加工技術を知り、強みを再定義してもらいます。再定義した強みが活かせる顧客の開拓に向け、販路先のターゲッティング(分野)、売り込みツールの製作(パンフレットや動画)など実際の売り込みを想定した営業戦略を描いてもらいます。再定義した強みが活かせる顧客の開拓に向け、販路先のターゲッティング(分野)、売り込みツールの製作(パンフレットや動画)など実際の売り込みを想定したtoB営業戦略を描いてもらいます。既存の商社に頼らず、売り上げを上げていく顧客や販路開拓を行ってもらい、今後自社だけで開拓できるノウハウを蓄積したいと考えております。
※1 サスラヲ(写真)についてMakuake掲載ページ ラクに、ラフに、タフに使えるステンレスの焚き火台【さすらおう すばらしい火々へ】|マクアケ – アタラシイものや体験の応援購入サービス (makuake.com)
プロジェクトが目指すこと
現在の主な取引先は商社となります。既存の商社との取引も継続していきますが、今回プロジェクトに取り組むことで、新規顧客の獲得に向けた動きに着手し、新たな取引先を作る土台作りをプロジェクトのゴールとして考えております。さらには可能であれば開拓まで行っていただきたいと思っております。このプロジェクトを通じて、私たちが今後自らでアクションを起こしてどういう形でPDCAを回すのが良いのかを見つけたいです。
プロジェクトパートナー
代表取締役社長 横田大輔(ヨコタダイスケ)1980年8月 愛知県名古屋市生まれの42歳。父が創業した(有)大伸で職人として5年働いた後に、叔父の会社(㈱ワイズケミカル)で7年間専務として、経営を一から学ぶ。その後、父の会社に2017年に再び戻り、2018年に父から代表を引き継ぐ。
営業担当:熱尾隆幸(アツオ タカユキ)1983年12月 愛知県名古屋市生まれ 代表の横田とは20歳の時に仕事で知り合い、途中違う道を歩んでいた時はあるものの、㈱ワイズケミカル、(有)大伸で右腕として一緒に会社を盛り上げてくれている頼れる存在です。会社としては会社内でBBQをしながら自社の従業員はもちろんのこと、他社の仲間と一緒に商品開発やブランドづくりをやってきました。その様子をTikTokやインスタを配信するなど楽しみながら進めています。
ぜひ仲間になってほしいと思っています。
【横田社長のTikTok】
@yokotasyatyou 大企業にも劣らない会社
募集要項
仕事内容 | STEP【1】現状把握 ・当社のステンレス金属加工技術(特に難加工材の溶接)についての理解を深める ・主要製品の治具を始めとした過去~現在の製品についての情報を得る。それまでの業界や商品の変遷を知る ・事例を把握したうえで、当社の強みを再構築し、必要な内容の抽出と計画づくり STEP【2】広報・営業戦略 ・ステンレス金属加工技術(特に難加工材の溶接)はまさに職人の技であるので、”職人の技”感が伝わる営業戦略を描く ・どんな技術があるのかどんなことを実現できるのかを伝えるための広報を考え制作する -SNSや動画制作 -パンフレットや営業資料制作 STEP【3】 STEP【2】と同時並行して、新規開拓先のリストアップして、営業先開拓を行う |
---|---|
期待する成果 | ・技術を言語化し、強みの再構築 ・最適な形でアウトプット(SNSや動画制作、パンフレットや営業資料制作) ・新規顧客先のリストアップ ・アクションを起こして、どういう形でPDCAを回すのが良いか見つけたい <出来たらここまでを目指したい!> ・開拓し受注獲得! |
対象となる人 | ■スキル面 ・今までの挑戦にワクワクし、言語化することに面白さを感じる方 ・技術力が活かせるようなターゲット設定やWEB・事例集作りなどの広報戦略を考え、共に手を動かして下さる方 ・営業職の経験を持ち、モノの販売に関して営業スキルを提供頂ける方 ■マインド面 ・モノづくりに興味がある ・開発欲求がある ・アウトドアが好き 募集人数は最大3人 |
活動条件 | ▼プロジェクト実施期間(予定) 10月から3,4か月 ▼稼働時間 週1回オンラインミーティング2時間ほど 別途作業時間 ▼活動方法 週一回オンライン 現地にて一度顔合わせ希望(オンラインでも可) ▼選考方法・選考スケジュール ※事務局記載 ------------------------------------------------------------------------ 「新しい働き方会議2022」出展プロジェクト 選考スケジュールについて このプロジェクトは、2022年9月3日(土)に開催される「新しい働き方会議2022」出展プロジェクトになります。 そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。 ◆エントリー〆切日:9月7日(水) ◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知 ※担当コーディネーターがサポートします。 ◆書類選考の結果通知について エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。) <書類選考について> エントリー時に記載いただく、 ◎ご経歴、スキル、経験 ◎志望動機 などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。 ※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。 ------------------------------------------------------------------------ ▼知的財産権の取り扱いについて 「成果物に含まれる知的財産権(知的財産権を受ける権利を含む。また、著作権については、著作権法第27条および同法第28条に定める権利を含む。以下、本契約において同じ。)および本契約に基づく業務遂行の過程で生じる知的財産権は発生と同時に有限会社 大伸に帰属するものとする。」 ※ご相談ありましたら別途協議させていただきます。 |
謝礼 | 月3万円 支払いは月末締めの翌月末現金振り込み。 |
交通費・その他 | ▼諸経費の取り扱いについて 切手代や印刷代など諸経費は企業負担はいたします。 ▼保険について 兼業者と相談の上決めていきます ▼福利厚生 交通費について、現地キックオフの際のみ上限5000円企業負担します。 それ以降の現地訪問の場合、兼業者負担。 ▼コーディネーターの関り方 選考に関り、プロジェクトに伴走、サポートします。 |
休日休暇 | 土日 |
活動場所 | 基本オンラインでの実施(キックオフ+必要に応じて弊社にて打ち合わせ) |
募集終了日 | 2022年09月07日(水) |
担当コーディネーターからの推薦ポイント
- NPO法人G-net 中村太郎
- 横田社長とお話をさせて頂く中で、ものづくりにこだわりを持って真摯に取り組んでいらっしゃるのがとても伝わりました。
そして”楽しむ”ということをとても大切にされている方だと思いました。
ものづくりは得意だけど、伝えるのが苦手、、しかし、情熱や想いとても強く印象的でした。
焚き火台サスラヲを制作したり、情報発信のためにTictok始めたり、現状を変えようとチャレンジしておられます。
長年黒子に徹してきたとおっしゃっていましたが、表舞台へと一緒に進んでいける方のご参加お待ちしております!
団体の紹介
私たちは20年来、金属加工品の溶接、曲げ、切断などに携わってきました。なかでも難加工材と言われるステンレスへの知見は深く「他の加工会社ではできない」と断られた製品加工を請け負うことも度々あります。ステンレスを知り尽くした職人であるがゆえ、お客さまのご要望に「不可能」でお応えすることはあり得ません。大伸の発想力、知恵と工夫を原点に、卓越した技術力で不可能を可能にします。
団体情報
団体名 | 有限会社 大伸 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 横田 大輔 |
設立 | 平成 16年 有限会社 大伸として設立 |
従業員数 | 役員4名/社員5名/パートアルバイト1名 |
資本金 | 300万円 |
事業内容 | 金属加工業(主にステンレス)。アウトドアブランド「サスラヲ」の製造・販売。FRPと呼ばれる防食材の現地工事施工。 |
業種 | ・ステンレス・その他金属製品加工(溶接加工・曲げ加工・切断加工) ・各種金属製品加工 ・金属製品の設計・提案・試作 ・各種樹脂加工(PVC・FRP) ・各種現場工事(塗装・ライニング工事) |
WEB | http://daishin-st.com/ |
住所 | 本社/愛知県愛西市見越町前田125番1 |
アクセス | [車でお越しの方] 東名阪 蟹江ICより15分 弥富ICより20分 [電車でお越しの方] 名鉄名古屋駅~藤浪駅まで25分 藤浪駅より徒歩10分 名鉄名古屋駅~津島駅まで25分 津島駅より徒歩13分 |