★伝統の味を伝えたい!若き4代目(修行中)のシン・家業承継に伴走する【セールスプランナー】を募集! |プロジェクト|副業兼業人材活用プラットフォーム

石川県

★伝統の味を伝えたい!若き4代目(修行中)のシン・家業承継に伴走する【セールスプランナー】を募集!

  • 時計アイコン2週間前

募集は終了しました

★伝統の味を伝えたい!若き4代目(修行中)のシン・家業承継に伴走する【セールスプランナー】を募集!

プロジェクトについて

※本プロジェクトは、「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトとなります。
9/16(土)に開催する「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントです。是非、エントリーと合わせてのご参加をお願いします。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。

本プロジェクトでは、東京在住の4代目修行中の担当者とともに、石川県七尾市の老舗料理店の新規事業「オンライン販売事業」の営業企画に取り組んで頂ける方を募集します。
(商品開発は含まれません)

①オンライン販売事業のセールス企画立案

②自社開発商品(※)のプロモーション企画立案

●来店できない方にも老舗の鍋を手軽に味わっていただける「絶対味噌だし」(パウチ入りスープ)
https://notokaki-ikegame.jp/free/misodashi

●慶安3年(1650年)から受け継がれる伝統工芸品「田鶴浜建具(たてぐ)」をアレンジした生活雑貨
※詳細は下記の販売サイトをご参照ください
https://ikegame.theshop.jp/

プロジェクトが目指すこと

私が考える「シン・家業承継」とは?
ニュースでよく聞く「高齢化に伴う後継者不足問題」
これは東京で暮らしている私にとって、実は他人事ではありません。
我が家もこのまま何もしなければ、88年繋げてきた池亀の歴史が親の代で終わります。
両親から家を継いでほしいと言われたことは1度もありませんが、
「池亀さんとこの子やね。」
そういわれて育ってきた私にとって、”池亀”は自分を形成するコアであり、自分にしかない”モノ”であり”コト”です。
私は、社会に出て家族をもつことができた今、自分の育ってきた環境やアイデンティティが失われるかもしれないことを現実として自覚するようになり、「自分が死ぬときに、今挑戦しなかったら後悔するのではないか!?」と思い至り、8年務めた会社を卒業しました。
 しかし、実際に継ぐとなるといくつも課題がありました。遠く離れた石川県の家業承継と、今の暮らしとの両立はできるのか?家業とは何か?・・考え抜くうちに、逆転の発想で、場所や事業内容に拘らず、これまで培ってきた歴史や味などといった無形資産を活かした家業継承の形ができるのではないか?オンラインを活用するなど、働き方も柔軟に、今だからこそ挑戦しよう!
そして家業継承に悩む後継者の事例の一つになれれば、同世代で同じ思いを持つ人たちの可能性を拡げられるのではないか、と考えるようになりました。

家業承継後の、その先へ。
会社の永続は、価値を提供し、社会やお客様に必要とされてこそ実現できると考えます。
池亀の初代は料亭、2代目は民宿、3代目は料理屋と、”食”を軸に、時代に合わせて事業や業態を変えながら「食を通じた喜びをお客様に届けたい。」という創業来の理念を実現することで、88年続いてきました。
人口減少と高齢化は残念ながら不可逆です。現在、当家のある田鶴浜の人口は2003年比25%減少し、現在約4500人。七尾市全体でも、現在の5万人弱から25年後には約4万人と更なる減少との予測です。
しかし、能登が持つ歴史や文化に、池亀がもつ強みを掛け合わせ、地域のアイデンティティである”味”を従来の常識や形にとらわれず、発展させることに挑戦してまいります。
その一案として、「店の味や伝統工芸品の商品化」と「オンライン販売」からスタートしました。
このプロジェクトで伴走して頂ける方と一緒に、まずはこの二つを確かな橋頭保として地固めし、次の大きな挑戦への礎を築きたいです。
日本企業約380万社の1%しか存在していない100年企業へ、その先の永続企業への道を歩みだします!

池亀の理念 ”食を通じて人々に喜びを届けたい”

・まごころ込めておもてなし
・おかげさまで
・誠実であれ、嘘をつくな。

プロジェクトパートナー

■担当:池田耕司 (右は母です)
・石川県七尾市田鶴浜、出身。今年33歳。
・横浜で大学時代を過ごし、東京で石油会社に就職。8年勤務し、30歳で実家を残したいと一念発起し独立の道へ。
・現在は東京に妻子と住みながら、家業の新規事業として商品開発とECサイトの運営を行っている。

「当たり前にあった”池亀”や”アイデンティティ”が無くなることが徐々に現実味を帯び、実家を残したい一心で、経験のない飲食・食品業へ挑戦しました。七尾市出身の国宝絵師の故・長谷川等伯も33歳で能登から京へ上洛し、後世に名を遺したように、同じ七尾市出身の私も今年33歳。信じる道を進みたく、プロジェクトに参加しました。皆さまとの出会いを楽しみにしています。ぜひ、私と一緒に挑戦してください!!」
■趣味:5歳から続けるバスケットボールとバラエティー鑑賞(好きな芸人はさまぁ~ず。応援している芸人は田鶴浜出身のヒューマン中村)。
■instagram
https://www.instagram.com/ikegame.noto/
■ブログ
https://ikegame.theshop.jp/blog

募集要項

仕事内容 STEP1:【相互理解】11月0週~2週あたり

・田鶴浜(土地)と池亀(店)の歴史と想いに共感頂けるようにご説明します。なんでも聞いてください。

・なぜ伴走下さるのか、活動の源泉にある貴方の想いを聞かせてください。

・外の人から見て、私たちの歴史や味などの個性~アイデンティティ~はどのように魅力に感じられるかを、教えてください。

※このような対話の先に、お互いが気持ちよく協働できるように、プロジェクトの具体的な目標値を設定させてください。

※この期間中に可能であれば一度七尾にお越し頂けましたら、実際に店の味を食べて頂き、七尾の自然と歴史、祭り文化などをご紹介いたします。



STEP2:【仕組みづくり】3週~9週(12月末まで)

・看板商品(絶対味噌だし)のセールス基盤の設計とPR

①オンラインショップを基盤とした顧客接点の再構築、PR計画

②看板商品の魅力の訴求(コンテンツ作成と発信や運用の計画)

③看板商品のレシピ開発(食シーンの提案)

(優先順①→③)

※この時期は毎年「ふるさと納税」の発送と牡蠣のシーズンインで大変多忙です。自主的に企画立案に取り組んで頂けますと幸甚です。



STEP3:【現場への適応】10週〜13週(1月いっぱい)

・プロジェクト成果を纏め、提言を頂く。

※例年、ふるさと納税の反動などで売上が落ち込むため、STEP2での仕掛けを検証したいです
期待する成果 ■プロジェクトゴール

①オンライン販売事業のセールス企画立案

②自社開発商品のプロモーション企画立案

 (1)顧客ターゲットの明確化

 (2)コンテンツの仕組み完成



※120%のゴール【販売成果】

 (1)ふるさと納税とオンライン販売の前年度対比で販売数更新

 (2)新商品2次発注、完売



※成果とは・・

・お店に来ていない方への伝え方、継続的な利用を訴求する手法、やノウハウが少しでも獲得できれば。

・兼業人材の方との協働から(県外の方の)消費者視点や生活者の理解を深めたい。

・外部の視点で自社・地域の強みの解像度を上げたい。

今回の経験を通じ、地方の小規模事業者が持つ「謙虚さ(卑屈さ?)」を自信に変えることができるきっかけにしたい。
対象となる人 【スキル面】(どれか一つでも)

・味以外の商品トータルコーディネート力(4P整合)

・顧客アプローチ・コンテンツ作り(PR,営業)

・経営資源の制限を理解してくれて、課題解決に取り組める能力

 (1)顧客:看板商品を伝えるべき顧客像の明確化

 (2)販売:オンライン販売で新規顧客を獲得する方法

 (3)プロモーション:継続的かつ効率的に顧客にPRする方法

 (4)食品関連(販売、レシピ開発等)



【マインド面】

・正直で嘘を好まず、誠実に取り組んで頂ける方

・0から1に挑戦することに臆さない、向上心お持ちの方

・前向きで諦めず、粘り強く取り組んで頂ける方



いろいろ書きましたが、関心を持って下さったらありがたいです。
活動条件 ■活動時間:週1時間ほどミーティング、合間に任意の時間で実務をして頂きます。

■活動方法:原則オンライン(ツールは相談可能)



-----------------------------------------------------------------------



「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクト



<選考スケジュール>

このプロジェクトは、2023年9月16日(土)に開催される「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトになります。

そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。



◆エントリー〆切日:9月20日(水)

◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知

 ※担当コーディネーターがサポートします。



◆書類選考の結果通知について

 エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。

 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。)



<書類選考について>

エントリー時に記載いただく、

◎ご経歴、スキル、経験

◎志望動機 

などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。

◎任意で、職務経歴書やポートフォリオなどの書類を提出したい場合は、クラウド保存をしそのURLを「備考」欄に記載ください

※URLに有効期限を設定される場合には一週間以上の設定をお願いいたします。こちらご不明点がある方は、エントリーの際その旨ご連絡ください。



※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。



<マッチング後の参加推奨イベント>

「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」と連動し、下記の日程でイベントを実施いたします。ご都合の合う方はぜひこちらもご参加ください。

▼2023年11月1日(水)18:00-20:00「合同プロジェクトキックオフ研修会」

★マッチングした企業と人材での合同キックオフです。極力ご予定を調整いただけますと幸いです。

▼2023年12月5日(火)14:00-16:00「プロジェクト中間振り返り」

▼2024年1月27日(土)13:00-16:00「副業兼業人材コミュニティイベント」

▼2024年2月21日(水)13:00-15:30「成果報告シンポジウム」
謝礼 ①弊社商品の提供(月に1回サイト内商品から、商品選定はお任せください。5千円相当×3回)

②プロジェクト期間中に1回(1泊2日)七尾までお越しいただける方には、店と地域をご案内します。

池亀本店の調理場見学、田鶴浜建具の職人との交流、まちづくり会社の事例探求ツアー、和倉温泉やお祭り会館など、見どころいっぱいです!

・宿泊場所の提供

(交通費はご負担ください)

活動場所 オンライン

ご自宅等、希望場所

募集終了日 2023年09月20日(水)

担当コーディネーターからの推薦ポイント

株式会社御祓川 酒井可奈子
実は私も東京在住で、2016年からプロボノ~兼業経験を経て、御祓川の東京コーディネーターを務めています。

池亀4代目修行中の耕司さんとは東京で初対面でしたが、家業承継への並みならぬ決意を感じ、必要な知識やネットワークをどん欲に求めていらっしゃるところに熱く共感し、ぜひとも応援させて頂きたいと思いプロジェクトへの参加をお勧めいたしました。

本PJTに伴走頂く方の新しい挑戦も、ぜひ応援させてください!ご応募を心からお待ちしております。

団体の紹介

能登半島の七尾市田鶴浜で1935年から続く和食料理店です。
『食を通じた喜びをお客様にお届けしたい。』
1.池亀本店

・海山に囲まれた能登の季節の素材を、片山津・大阪の名店で修業重ねたこの道40年以上の職人が【完全予約制】にて特別な空間でおもてなしいたします。
https://notokaki-ikegame.jp/about

2.商品開発・販売事業

・ECサイト・ふるさと納税サイトでは能登の味、文化をお届けできるような商品を用意しております。
人口減少、高齢化の進む地域の中での企業の永続を目指し、当店の味を商品化した「絶対味噌だしシリーズ」を中心に商品ラインナップと商圏の拡大を目指しております。

(1)当店オリジナル商品および能登地産品の販売

※能登牡蠣白味噌鍋、能登の地酒セット、組子体験キット他

(2)ふるさと納税および自社オンラインショップ運営

https://ikegame.theshop.jp/

団体情報

団体名 池亀
代表者名 池田哲三
設立 1935年(昭和10年)創業、*建物の取得は1916年(大正5年)と100年を超える。・有限会社設立および解散1992年-2019年。以後個人事業主
業種 飲食・食品業、製造業、販売業
WEB https://notokaki-ikegame.jp/
住所 石川県七尾市田鶴浜町ハ部23番地
アクセス のと鉄道田鶴浜駅より徒歩5分

駐車場有