★人数上限なし!地域と関わるきっかけを探している人必見★「能登の循環」を発信する【enneサポーター1期生】を大募集♪
2週間前
募集は終了しました

プロジェクトについて
※本プロジェクトは、「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトとなります。
9/16(土)に開催する「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントです。是非、エントリーと合わせてのご参加をお願いします。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。
本プロジェクトは、【能登の里山里海】を持続可能なものとするために、「未だ知らない人に関心を持ってもらう」ことを目指して、発信活動に協力してくださるサポーターを募集します。
能登半島は四方を海に囲まれた地形から、山や海と一体的に里が形成され、そこから農林水産業、食文化、祭礼、工芸などが生まれ、永い間、人と自然(生物)が循環しながら多様性を育んできました。
世界的にも重要なこの地域の仕組みを未来へ引き継いでいくため、2011年に国連食糧農業機関(FAO)により、日本で初めて世界農業遺産に認定されています。
参考:世界農業遺産 能登の里山里海
しかし、都市部へ人や資源が流出し、昨今は高齢化も相まって、急激に人手不足になっています。人手を入れることで維持してきた「里山里海の循環」が廻らなくなっているのです。このままでは地域の固有性や文化の多様性が失われてしまいます。
世界的にSustainableやSDGsに関心をもつ人が増えているのだから、能登の里山里海の自然文化に関心を持ってくれる方も、もっと増えたらいいのに・・・日本に限らず、世界中に知ってほしい(祈)
そのためには、古びる伝統をやみくもに守り継ぐのではなく、現代の生活にあった形で未来につなげるように、Sustainableな地域の象徴として発信できるブランディングが必要ではないか、と私たちは考えました。
そこで、「enne(エンヌ)」というブランドを立ち上げ、能登半島から遠い地域の方が「能登の循環」を知って生活に取り入れやすいように、『食文化』を商品化することから始めました。
まだまだ、私たちの取り組みは始まったばかりです。
このプロジェクトを通じて、一人でも多くの方に「能登の里山里海」の魅力を発信するサポーターを募集します。
そして、皆さんと能登人とが共に、知恵と人手を出し合えるコミュニティを作っていきたいです。
どうか応援をよろしくお願いします。
プロジェクトが目指すこと
今回のプロジェクト後に実現したいこと
enneは、「循環」を提案するブランドとして立ち上げましたが、未だアップデートしたアイテムも少なく、発信も乏しいです。これからもっと能登の循環をコンセプトにしたアイテムを増やし、能登を知らない方の生活に取り入れやすいように接点を増やしたいと考えています。
サポーターの皆さんとの協働を通じて、皆さんの視点を活かした表現やクリエイティブを生み出していけたら最高です!
「循環」の本質を表す「いしり」
能登は豊かな食材を余らせず年間を通して美味しく頂く工夫として、古来から「発酵食文化」が発達している地域です。
代表的な調味料として「いしり」という魚醤があります。(魚汁と書いて、いしる、よしる、とも呼ばれます。*諸説あり)
元来捨てる部分(魚のアラ)を「もったいない」と感じた先人が、アラを塩で発酵させた調味料です。
日本に魚醤は数々ありますが、能登ではいろいろな魚種で製造され、品種の多さは日本一です。どんな食材にもよく合い、少し入れるだけで料理の風味をぐっと増してくれる魔法のような調味料で、現在でも多くの家庭で使われています。
私たちはenneのコンセプトを伝える第一号アイテムとして、この魚醤を選びました。
現代生活に合わせて「人と自然の循環」をコンセプトにするためには、従来の原料や製造方法も見直し、より環境にやさしい作り方にアップデートした独自製法にしました。
一般的ないしりは、塩で発酵させるので最後は塩分たっぷりの廃棄物(残渣)が出ます。そこでenneでは残渣を取り除いた最終工程で塩を入れることにしたので、残渣を肥料などに再利用することが可能になりました。
enneにはメギス(ニギス)という魚を使用しています。北陸地方でよく水揚げされますが、広域流通では値が付かない(価値が低い)そうです。
改めて、資本経済から逆の存在である魚を原料にすることで、むしろ従来にない美味しさを出せるのではないか?と考えました。
魚醤のイメージは一般的にはクセのある風味と思われがちですが、メギスの味わいは淡白で、旨みバランスも良いので、とても香り高い新しい魚醤が生まれました。メギスいしりの香ばしい風味と旨味が、料理に深みを与えてくれ、和食に限らずイタリアンや肉料理にもよく合います。
このように、先人の知恵を現代の感覚でブラッシュアップし、もったいないと美味しいを両立することで、地域にとっても、使う人にとっても良いことを目指しています。
プロジェクトパートナー
●石橋拓磨(いしばしたくま)
いしり事業責任者。福井県出身。大学在学中から起業、愛知にて友人と会社経営を行ったのちUターン。 今は複業家として多方面で動いてます。
●好きなこと:旅行とサウナと猫をこよなく愛しています。セルフサ道で全国各地のサウナに出向いてます!
クリエイティブが尖った空間や場所を好んで、よく出没してます。
募集要項
仕事内容 | ①期間中(月に1回×計3回)、能登の循環を表現する商品を贈ります。それをモチーフに皆さんのトクイなテーマ(*)で「能登の循環」「里山里海」のコンセプトを表現してください。 *テーマ例:料理、カメラ、旅、サウナ、歴史探訪、マウンテンバイクetc・・ ②その様子を、ハッシュタグをつけて発信してください。回数は多ければ多いほど担当者が喜びます♪ #能登enne #能登に巡る #能登循環 #能登の里山里海 ③週に1回程度、オンラインでサポーターミーティングを開きますので、能登の里山里海や循環について、お考えや発信内容について教えてください。 |
---|---|
期待する成果 | 皆さん一人一人の活動から、能登の里山里海の維持を目指したインパクトが広がることを期待しています。 ・enne関連の発信件数が増える ・enneのInstagram「enne_life」のフォロワーが増える ・enneのコンセプト「能登にめぐり、巡る」を知ってくれる人が増える ・能登の里山里海に関心を持つ人が増える ・能登に遊ぶに来てくれる人が増える ・能登の自然資本や産業の維持に関わってくれる人が増える |
対象となる人 | ★募集人数:上限なし! ・日常的にSNSで発信をしている人 ・コンテンツ作りやクリエイティブがトクイな人 ・自然や里山里海が好きな人 ・サステナブルやSDGs、エシカルに関心がある人 ・能登が好きな人 ・美味しいものが大好きな人 ・地域の珍しい食や文化に興味がある人 ・サステナブルツーリズムやエコツーリズムに興味がある人 ・もったいないおばけを恐れている人 ・週1回のファンミに参加してくれる人 以上、どれか一つでも当てはまる方は迷わずご応募ください。 他のプロジェクトとの兼業もOKです。 |
活動条件 | ■活動時間:1週間に1回1時間ほど「サポーター(ファン)ミーティング」をオンラインで開きます。合間に任意の時間で発信活動をして頂きます。 ■活動方法:お好きな場所でオンライン(ツールは相談可能) <知的財産権の取り扱い> 応募される企画内容については、採用・不採用問わず知的財産権を将来にわたって放棄したものとし、権利の主張を行わないことに合意されたものとします。 ----------------------------------------------------------------------- 「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクト <選考スケジュール> このプロジェクトは、2023年9月16日(土)に開催される「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトになります。 そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。 ◆エントリー〆切日:9月20日(水) ◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知 ※担当コーディネーターがサポートします。 ◆書類選考の結果通知について エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。) <書類選考について> エントリー時に記載いただく、 ◎ご経歴、スキル、経験 ◎志望動機 などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。 ◎任意で、職務経歴書やポートフォリオなどの書類を提出したい場合は、クラウド保存をしそのURLを「備考」欄に記載ください ※URLに有効期限を設定される場合には一週間以上の設定をお願いいたします。こちらご不明点がある方は、エントリーの際その旨ご連絡ください。 ※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。 <マッチング後の参加推奨イベント> 「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」と連動し、下記の日程でイベントを実施いたします。ご都合の合う方はぜひこちらもご参加ください。 ▼2023年11月1日(水)18:00-20:00「合同プロジェクトキックオフ研修会」 ★マッチングした企業と人材での合同キックオフです。極力ご予定を調整いただけますと幸いです。 ▼2023年12月5日(火)14:00-16:00「プロジェクト中間振り返り」 ▼2024年1月27日(土)13:00-16:00「副業兼業人材コミュニティイベント」 ▼2024年2月21日(水)13:00-15:30「成果報告シンポジウム」 |
謝礼 | ▼毎月1回×計3回、能登の循環を表現する商品を贈ります。 (いしり、なまこ石鹸、中島菜の加工品など、珍しいものが届きます) ▼期間中、指定の日に七尾での【enneサポーターオフ会】にご招待します。皆さんといしり料理を食べて、循環を感じられるパワースポットを巡ります。(現地集合、現地解散) 遠方の方には先着で宿泊場所を提供します。(詳細は面談時に説明します) |
交通費・その他 | ▼諸経費・福利厚生 *原則オンラインでの活動になりますが「当社側の指示」により現地に来て頂く場合は宿泊場所提供(当社指定)します。 *遊びに来て頂くのは大歓迎です。その場合も宿泊場所を提供します。 ▼保険について *特に無し |
活動場所 | 原則、オンライン |
募集終了日 | 2023年09月20日(水) |
担当コーディネーターからの推薦ポイント
- 株式会社御祓川 酒井可奈子
- この度は【enneサポーター】に関心を持って頂きありがとうございます♪実は私も東京在住の兼業人材です。7年前に(株)御祓川のプロボノ・マーケターとして商品開発に関わったことがきっかけでした。その時初めて来た石川県で、いしり料理を頂いた時の感動は今でも忘れられません。東京育ちの私ですが、まるで故郷で母の味を食べたように体の中にすーーっと滋味が染みわたり、心とおなかが落ち着く不思議な食体験でした。それから何度も能登に来て、祭りに参加し、発酵食を頂き、地域の仕事をさせて頂き・・里山里海の循環にすっかりはまり込んでいます。~能登にめぐり、巡る感動を皆様にも体験して頂きたいと心から思います。
団体の紹介
理念:「能登・七尾を好きになるきっかけを提供する」
事業内容:「好きのきっかけ創出業」の実践。
七尾自動車学校を母体にもち、①自動車学校の合宿寮の運営 ②いしりの製造、販売 ③飲食店の運営(いしり亭)
を柱に、能登や七尾の良さを伝えるものを事業に転換し、地域を好きになるきっかけを作り出す。そんなチャレンジを行っています!
団体情報
団体名 | 有限会社もりやま |
---|---|
代表者名 | 森山明能 |
設立 | 1986年9月16日 |
従業員数 | 8人(フルタイム5人・パート3人) |
資本金 | 670万円 |
事業内容 | 自動車学校の合宿寮の運営 いしり製造事業 いしり販売事業 飲食事業 EC事業 |
業種 | 食品製造業、販売業、飲食業 |
WEB | https://shop.enne.life/ |
住所 | 石川県七尾市生駒町16-4 |
アクセス | JR七尾駅から徒歩5分 |