★【組織開発/ファシリテーション】まちづくりコンサルタントの中期経営計画を創る仲間を募集!
3週間前
募集は終了しました

プロジェクトの特徴
募集は終了しました
プロジェクトについて
————————————————————
※本プロジェクトは、「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトとなります。
9/16(土)に開催する「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。
————————————————————
▼北陸地域に立脚するコンサルタント、計画情報研究所
今回のプロジェクトの受入企業である株式会社計画情報研究所では、民間のまちづくり会社として、地域のビジョンを共有し、課題を解決するお手伝いをしています。具体的には、交通計画や都市・地域のマスタープラン策定や社会課題に対して包括的アプローチでの解決提案や事業サポート、民間企業、NPO、各種団体と連携したプロジェクト支援を行っています。(計画情報研究所はこちら)
私たちは、北陸3県とご縁のある地域にフィールドを限定した「地域に立脚するコンサルタント」です。それは設立趣旨「愉快なる仲間によって後世に思想を残そう」にもあるように、私たちが住む地域がよくなってほしいとの思いが仕事の原動力になっているからです。計画に責任を持つために、地域と継続的に、ていねいに向き合っています。
▲イベントのワークショップやシンポジウムの運営もします。地域住民と議論を重ねていきます。
今回一緒にプロジェクトにチャレンジする北原さんは、「計画情報研究所の強みのひとつはどこまでも議論ができること」といいます。地域のより良い未来や組織のためにこだわりを持って向き合っています。今回のプロジェクトでも副業兼業人材の方と組織の今と議論を通して会社の未来について一緒に考えたいです。
▲平成5年から現在まで続く計画情報研究所ならではの一大行事「KJ研修大会」 企画力や理解力、ファシリテーション能力を磨きながら、地域の未来について考えます。
プロジェクトが目指すこと
▼PIECE OF NEW わくわく生命体へ!
私たちは、これまでも北陸三県でのまちづくりの大きな転換期に関わってきました。そして、これからも科学技術の急速な発展や社会ニーズの急激な変化や多様化が予想され、私たちも対応していかなければなりません。いつまでも同じ仕事は来ない、仕事は型があるようでないからこそ、常に新しい事業(まちづくりの)領域を探り、築いていく必要があると思っています。社内でのディスカッションや未来に対する議論は積み重ねていますが、議論の客観性や発散と集約に課題感を感じています。だからこそ外部の人を招き客観的な視点も入れながら、計画情報研究所の原点を見直すとともに、将来を見据えて、既存の領域だけでなく新しいまちづくりの領域を社員それぞれが探り、築いていけるような組織マネジメントに取り組みたいです。今回、兼業者と実施したいことは`メンバーとのディスカッションを通して、組織のあり方に向き合い、新しい事業(まちづくりの)領域を切り開く」ことです。具体的には①コアコンピタンス、立ち位置(設立趣旨、MVV)個人WILL(組織を通して個人が実現したいこと)の整理をすること②計画情報研究所として新しく取り扱う事業領域を見つけることをしていきたいと思っています。そんな新しいチャレンジに一緒に取り組んでくれる方を募集します。
プロジェクトパートナー
株式会社計画情報研究所 北原豪(写真中)
社会情勢やニーズ、技術の変化に合わせ、我々も変化しつづけなければならなりません。
内部での議論だけでは限界があります。本プロジェクトの力を借りて客観的な視点を入れながら、会社の原点を見直し、将来を築いていくきっかけとしたいと思っています。
一緒にチャレンジしてくる方、お待ちしております!
※他若手からベテランまで5名のプロジェクトチームでお待ちしております◎
募集要項
仕事内容 | Step 1:中長期経営計画の作成のための準備 ・会社について知る 設立趣旨、mission、vision、valueについて理解する 自分たちの立ち位置や強み、コアコンピタンスなど分析、整理する ・メンバーと中長期経営計画の作成に向けて、課題や目標の洗い出しを行う ・ディスカッションを通じて、問題意識の吸い上げと優先順位付けを行う Step 2:設計とディスカッション(予定) ・第1回ビジョンMTGの設計と実施@石川県金沢市オフィスにて 整理したい内容は下記の通り コアコンピタンス、立ち位置(設立趣旨、MVV)個人WILL(組織を通して個人が実現したいこと) ・第2回ビジョンMTGの設計と実施@石川県金沢市オフィスにて 整理したい内容は下記の通り 新しく取り扱う領域、事業について ・ビジョンMTGを通じて決まったことの整理、明文化 必要に応じて、わからない情報についてリサーチをする Step 3:事業への接続、具体アクションの検討(予定) ・計画情報研究所の事業として新しく取り扱う領域の検討 ・(+ α)目指す組織マネジメントの形づくりの検討 |
---|---|
期待する成果 | ▼最低限実施したいこと(プロジェクトゴール) ①コアコンピタンス、立ち位置(設立趣旨、MVV)個人WILL(組織を通して個人が実現したいこと)の整理ができる ②新しく取り扱う領域が見つかる (コアコンピタンス、) ▼120%ゴールで成し遂げたいこと 今までない組織のマネジメントの形がみつかること 下記の2点で副業・兼業人材の方と考えたいです。 ー個人のWillの視点(個人のミッション) ー会社の仕組みの視点(属人化、会社制度等) |
対象となる人 | 【スキル面、マインド面で各項目1つ以上当てはまる人】 ▼マインド面 ・明るくて柔軟性がある方、ひとつのやり方に固執しない方 ・刺激を与え合い、お互い成長し合う関係性でプロジェクトに取り組みたい方 ▼スキル面 ・現地でのファシリテーションが行える方(最低月1回) ・メンバーを巻き込んだ場で話を聞くこと、問いをかけることが得意な方 ・情報の整理や可視化ができる方 ・事業戦略作りを社長、社員と共にチャレンジしたい、もしくは経験のある方 |
活動条件 | ・週1回程度のオンラインMTG ・月1回の頻度で石川県金沢にお越しいただき、対面でのビジョンMTGを実施 スタッフとのフィジカルなコミュニケーションやその場で生まれるものも大事にしていきたいです。 <選考スケジュール> このプロジェクトは、2023年9月16日(土)に開催される「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトになります。 そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。 ◆エントリー〆切日:9月20日(水) ◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知 ※担当コーディネーターがサポートします。 ◆書類選考の結果通知について エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。) <書類選考について> エントリー時に記載いただく、 ◎ご経歴、スキル、経験 ◎志望動機 などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。 ◎任意で、職務経歴書やポートフォリオなどの書類を提出したい場合は、クラウド保存をしそのURLを「備考」欄に記載ください ※URLに有効期限を設定される場合には一週間以上の設定をお願いいたします。こちらご不明点がある方は、エントリーの際その旨ご連絡ください。 ※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。 <マッチング後の参加推奨イベント> 「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」と連動し、下記の日程でイベントを実施いたします。ご都合の合う方はぜひこちらもご参加ください。 2023年11月1日(水)18:00-20:00 合同プロジェクトキックオフ研修会 ★マッチングした企業と人材での合同キックオフです。極力ご予定を調整いただけますと幸いです。 2023年12月5日(火)14:00-16:00 プロジェクト中間振り返り 2024年1月27日(土)13:00-16:00 副業兼業人材コミュニティイベント 2024年2月21日(水)13:00-15:30 成果報告シンポジウム |
謝礼 | 月額3万円(税抜) ※現地でビジョンMTGを実施する際の交通費、宿泊費などの実費分は負担します。 |
活動場所 | ・基本はオンライン会議ツールZoomにて実施 加えて、月に1度の頻度にて対面のビジョンMTGを実施したいです 〒920-0025 石川県金沢市駅西本町2-10-6 金沢駅より徒歩にて13分、車にて5分程度 |
募集終了日 | 2023年09月20日(水) |
担当コーディネーターからの推薦ポイント
- 株式会社御祓川 株式会社ガクトラボ 広瀬一樹
- プロジェクトのコーディネートを担当するガクトラボの広瀬です。今回の受入企業である、計画情報研究所のメンバーの特徴は「未来に対してどれだけでも議論できること」です。毎回のMTGが楽しみになるくらい、ワクワクするメンバーとビジョンを持った会社です。問いを通して組織のあり方やこれからに向き合いたい方、プロジェクトを通して共に切磋琢磨したい方のエントリーをお待ちしております。
-
お問い合わせ先 : misogigawa@furusatokengyo.jp
/0767-54-8866
団体の紹介
当社は北陸3県とご縁のある地域にフィールドを限定した「地域に立脚するコンサルタント」です。それは設立の趣旨にもあるように、私たちが住む地域がよくなってほしいとの思いが仕事の原動力になっているからです。計画に責任を持つために、地域と継続的にていねいに向き合いたいと考えています。今、地域の抱える課題は複雑にからみあっていて、従来の縦割の分野や組織で解消することが難しくなっています。だからこそ、クライアントや地域に関わる多様なパートナーとの関係性を重視し、創発的な議論を行いながら、新しい未来価値を紡ぎ出すプロセスが重要です。私たちは、柔軟で自由な発想、地域の個性を活かす、未来価値の創造の3つを基本姿勢に、思いを言葉に、言葉をカタチにすることに全力で取り組み、北陸から日本を元気にしたいと考えます。
団体情報
団体名 | 株式会社計画情報研究所 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役会長 北原 良彦 / 代表取締役社長 安江 雪菜 |
設立 | 1987年1月 |
従業員数 | 25名(うち技術系15名) |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 | まちづくり、各種調査、計画、事業化支援の建設コンサルタント(シンクタンク) |
業種 | 学術研究、専門・技術サービス業 |
WEB | https://keikaku.or.jp/ |
住所 | 石川県金沢市駅西本町2-10-6 |