★バス会社の後継者と共に、5年先の未来を導く「組織開発計画」をつくる。
3週間前
募集は終了しました

プロジェクトについて
※本プロジェクトは、「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトとなります。
9/16(土)に開催する「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。
「観光」「移動」を手広く支える県内大手のバス会社-丸一観光
石川県民ならきっと誰もが知っている、「みどりのバス」でお馴染みの丸一観光。
旅客運送業というと小難しいイメージがあるかもしれませんが、
誰もが利用したことのある高速バスや貸し切りバスを運用する会社です。
丸一観光は、石川県内大手のバス会社として、石川と首都圏をつなぐ交通手段となり、
団体旅行を盛り立てる移動手段として、大事な人に会いに行く夜行の移動手段としてなど、
これまでたくさんの乗客の皆さまに、みどりのバスでの「まるいい時間」を提供してきました。
グループ全体としては、貸切バス事業だけでなく、観光・送迎タクシーや運輸業など、様々な乗り物を活用した事業を展開しているほか、それらに付随する事業(自動車整備など)も手掛けており、地域の「観光」「交通」を支える県内大手企業として活躍しています。また、そのような運送をメインとするハード事業だけでなく、近年は観光におけるソフト事業も行っています◎
プロジェクトが目指すこと
”採用難”の裏にある、問題の本質とは。
丸一観光の本社がある石川県・能登地域は、人口減少が著しく進む典型的な過疎地域。
そのため、都市部の企業以上に、若い人材の採用に困難を抱えています。
しかしながら、多くの企業にとって、若い人材獲得における問題の本質は、「採用」だけを切り取ったものではないことが分かってきました。
それは、ミッション・ビジョンなど企業の目指す方向性について社内浸透が不十分であることや、会社の目指す方向性と紐づいた人事評価制度・明確なキャリアパスの未整備、役職/組織図の形骸化など、【組織づくり】の問題が置き去りにされてきた結果として、採用をより困難にしている図式があるのです。
企業の将来像を考えるとき、「既存の従業員」と「新しい人材の獲得」の両者を抜きに語ることはできません。実際に、今、従業員が高齢化していく中、5年先・10年先という決して遠くない未来を考えることすら難しくなってきています。
この先の5年間が勝負。今こそ、丸一観光が未来に向かって変わるとき。
それらの企業の1つとして、丸一観光には今、「変わること」が求められています。
組織づくりの課題は沢山ありますが、今回のプロジェクトをキッカケに、
それらを1つ1つ紐づけ、組織づくりの観点から見た現状を整理するところからスタートすること。
そして、「丸一観光が思い描く将来像とは何か」・「この先の5年間で取り組むべきこと」を、【組織開発計画】として、明らかにすることが必要だと考えています。
そこで、今回のプロジェクトでは、これらの過程について、専門的に伴走してくださる方を募集します!
社内には、組織づくりの知識やノウハウがないため、人材育成の知見も含めた「組織開発の専門的な見解と経験」基づいて、一緒に、丸一観光の組織づくりを考えてくださる方を必要としています。
みなさまからのエントリーをお待ちしております!
プロジェクトパートナー
常務取締役・経営企画室室長 / 木下恒喜
★好きな食べ物はフライドポテト
★好きなお酒は日本酒
★バスケとスノーボードが大好きです(最近は見る側ですが)
弊社は1台のトラックから始まった運送会社が起源で、バス事業に分かれたことから丸一観光が生まれ、もうすぐ50年が経とうとしています。これまで前だけを見て突き進み、成長し続けてきましたが、社内の平均年齢も増加し続けております。5年、10年と先を見据えた人事戦略と採用のアクションプランを作り出し、持続可能性のある組織へと進化していきたいと思います!どうかお力をお貸しください!
募集要項
仕事内容 | ▼STEP1:「企業の現状について理解する」 丸一観光の沿革や変遷、会社概要や取引先、サービス内容やグループ全体、組織課題の現状について理解する。 現状理解に加えて、次期後継者となる担当者の今後のビジョン・実現したいことや今回のプロジェクトに取り組みたい背景や目指す理想などについて詳細まで理解する。 ▼STEP2:「”組織開発/組織戦略/組織づくり”とは何かを理解する」 兼業者が持つ組織開発に関する基礎~専門知識を、企業にインプットしていただき、これから行う”組織開発”の考え方やプロセスについて共通理解を深めたりイメージを共有します。 ▼STEP3:「戦略に基づいた組織開発計画のたたき台を作成する」 丸一観光の現状分析・情報収集などを通して、現在の組織課題を整理し、併せて、STEP1で共有されたビジョンや目的達成のために必要な観点から、戦略に基づく組織開発計画のたたき台を構築する。 ▼STEP4:「組織開発計画をブラッシュアップする」 組織開発に必要な要素のうち、社内で未だ明確化されていないビジョンや理想の組織像などを社内を巻き込みながら明確化していきます。それらを組織戦略として盛り込むことで、より解像度の高い組織戦略・計画として磨き上げ、特にこの先5年で注力すべきこと・スケジュールを明確にします。 |
---|---|
期待する成果 | ● 今回のプロジェクトゴール ・「企業が目指す組織」に向けた自社の課題を洗い出し、理想像からの逆算を踏まえた「組織開発計画(ロードマップ)」が出来ている状態。 ● 120%のゴールで成し遂げたいこと ・計画/戦略づくりに留まらず、最初の1年で取り組みたいことに着手が出来ている状態。 ・組織づくりへの取り組みに対して、特に幹部・管理職メンバーとの 意識合わせが出来ている状態。 |
対象となる人 | 〈スキル面〉 ・人材開発/組織開発の分野において専門的な知識と実務経験のある方 (経営者の近くで組織構築をした経験がある方など) ・組織開発について幅広い知識を持ち、体系的な仕組みの整備について一緒に考えたり、仕組みづくりに取り組んでいただける方 ・第三者という立場を活かして、丸一観光の組織づくりに関わる・立ち回りが出来る方 〈マインド面〉 ・地方の中小企業の現状や背景にも理解を示しながら、その企業に合った計画づくりをサポートいただける方 ・担当者と同じ目線に立ち、丁寧に意見をすり合わせ仕事ができる方 ・コンサルだけでなく、共に手足を動かしてくださる方 ・人がより良く働き、生きる未来を一緒に作ってくださる方 |
活動条件 | <プロジェクト実施期間> ・3ヵ月間 ※本事業におけるプロジェクト期間は3ヵ月間ですが、その後の関わり方について、企業と相談の上で、継続などを決めることもできます。 <活動形式> ・基本的にリモートを想定しています。 <活動頻度>①+② ① 基本:週1回の定例MTG(1時間程度) ② 定例MTG以外:スキマ時間・ご都合の良い時間に実務活動 ③ プロジェクト期間中、1回以上、現地訪問いただける方を歓迎いたします(交通費など一部企業負担) <知的財産権の取り扱いについて> 基本的には発生しません。 ----------------------------------------------------------------------- 「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクト <選考スケジュール> このプロジェクトは、2023年9月16日(土)に開催される「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」出展プロジェクトになります。 そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。 ◆エントリー〆切日:9月20日(水) ◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知 ※担当コーディネーターがサポートします。 ◆書類選考の結果通知について エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。) <書類選考について> エントリー時に記載いただく、 ◎ご経歴、スキル、経験 ◎志望動機 などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。 ◎任意で、職務経歴書やポートフォリオなどの書類を提出したい場合は、クラウド保存をしそのURLを「備考」欄に記載ください。 ※URLに有効期限を設定される場合には一週間以上の設定をお願いいたします。 こちらご不明点がある方は、エントリーの際その旨ご連絡ください。 ※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。 <マッチング後の参加推奨イベント> 「ふるさと副業兼業マッチングフェア2023」と連動し、下記の日程でイベントを実施いたします。ご都合の合う方はぜひこちらもご参加ください。 ▼2023年11月1日(水)18:00‐20:00「合同プロジェクトキックオフ研修会」 ★マッチングした企業と人材での合同キックオフです。極力ご予定を調整いただけますと幸いです。 ▼2023年12月5日(火)14:00-16:00「プロジェクト中間振り返り」 ▼2024年1月27日(土)13:00-16:00「副業兼業人材コミュニティイベント」 ▼2024年2月21日(水)13:00-15:30「成果報告シンポジウム」 |
謝礼 | ■ 報酬:月額1~3万円 ・関わり方の頻度や業務内容を相談の上、報酬金額のすり合わせを行います。 ・プロジェクト遂行の実務にかかる経費は別途お支払いします。 ・募集要項に提示している報酬金額を原則として募集いたします。関わり方や待遇面について別途提案がある場合は、予め志望動機に記載の上、エントリーいただきますようお願い致します。 |
募集終了日 | 2023年09月20日(水) |
担当コーディネーターからの推薦ポイント
- 株式会社御祓川 圓山晃歩/ 能登の人事部コーディネーター
- 「みどりのバス♪みどりのバス♪みどりのバス丸一観光♪」のCMソングをついつい口ずさんでしまうのは、きっと私だけではないはず。石川県民なら、ず~っと、み~んなお世話になってきた「みどりのバス」のバス会社さんです!私も修学旅行やなんやとお世話になってきました。
ふるさと兼業の常連でもある丸一観光さんですが、今回は、いよいよ企業課題の本髄に迫る内容です◎
丸一観光さんに限らず、今、能登の多くの企業では「人材不足」が加速していることから、人材にとってより働きやすい企業づくりに力を入れていこうとする意識が高まっています。それが今回のプロジェクトのテーマとなっている「組織開発」。
それらのニーズを受けて、今まさに組織開発づくりの考え方や手法について勉強・研究している身として、今回のプロジェクトで募集している「組織開発のプロ」の方と、3か月間プロジェクトを動かせることをと~っても楽しみにしています!!
団体の紹介
1965年に七尾市にて運送業を開始し、現在、50台程のバスを保有する、社員80名ほどの会社です。『グリーンライナー』を始めとする”みどりのバス”が皆さまにも定着してきましたが、旅行業や貸切バス事業、タクシー事業などの各サービスに於いて、これまで他になかった事業を積極的に手がけてきたことで今、多くの皆さまの期待に応えられる会社という自負があります。
乗合バスをはじめ、インバウンド観光や介護タクシー、レンタカーとの連携など「かゆいところに手が届く」サービスの開発にも注力しながら女性が活躍できる事業など、働きやすさ、地域の住みやすさにも貢献できるような、今までに無かったことをどんどん手掛ける会社です。
団体情報
団体名 | 株式会社丸一観光 |
---|---|
代表者名 | 木下徳泰 |
設立 | 1965年11月1日 |
従業員数 | 78名 |
資本金 | 6,500万円 |
事業内容 | ■観光バス事業 利用人数、用途で大・中・小型のバスをご提案できる貸切バス事業 ■高速乗合バス事業 最新の安全システムを搭載し、Jバス最上級のシートやトイレ、コンセント等充実した車内設備を備えたバスで、安全・快適にお客さまをお届けする高速バス事業 ■観光事業 石川に観光に来られる海外のお客様などに、より石川の魅力に触れてもらえるインバウンドツアーなどを実施 |
業種 | 旅客運送業など |
WEB | https://www.maruichi-gp.co.jp/ |
住所 | 石川県七尾市矢田町2-1(本社) |
アクセス | ・本社:JR七尾駅から車で5分 ・金沢営業所:JR金沢駅から車やタクシーで10分 |