【無料】新しい働き方会議2022 オンライン

- 日時
- 2022年09月03日(土)
- 募集終了日
- 2022年09月02日(金)
- 開催場所
- オンライン開催(Cisco Webex Meetingsを利用)
※申込みいただいた方個別にweb会議システムのご案内を致します
このイベントについて
◆ 新しい働き方会議とは ◆
兼業・副業やプロボノ、リモートワークといった働き方が社会に浸透する中で、地域で挑戦を続ける企業と多様な働き方での参画を希望する人材をつなぐマッチングイベントとして、2018年から実施しています。
初回からの開催以降、毎年100名以上が参加する人気イベントとなっていますが、コロナ禍を経て、ますます新しい働き方のニーズが高まっていることが感じられます。
新しい働き方会議は、「企業と一緒につくる”多様な働き方”」をコンセプトに、地域企業の事業推進に参画したい人材と、地域で挑戦を続ける企業が、共感型求人プロジェクトによって出会い、交流できる場をつくるのが特徴です。
今年は、東海エリアから20社・北陸エリアから10社の計30社もの企業が、兼業・プロボノプロジェクトを出展!
皆さまとの出会いを心待ちにしています!自分らしく・新しい働き方と出会ってみませんか?
◆ 出展プロジェクト「5つの特徴」 ◆
1. 「誰と、何を、何のために」を重視した、共感型求人!
2. 企業の課題解決や挑戦に関わるチャンス!
3. プロジェクト単位(約3ヵ月間)で募集!
4. 希望する働き方に合わせた、グラデーションのある関わり方が可能!
5. 専属コーディネーターがプロジェクトをトータルでサポート!
こんな方々にオススメ
- 複業や兼業、プロボノなど多様な働き方に興味がある人
- 多様な人材、働き方を受け入れている企業に興味がある人
- ひとつの会社だけにとらわれない働き方を求めている人
- 新しい働き方について気になるけど、関わり先をどうやって探して良いかわからない人
◆ 開催概要 ◆
■ 日 時 : 2022年9月3日(土) 14:00~16:30
■ 会 場 : オンライン(Cisco Webex Meetingsを利用)
※申込みいただいた方個別にweb会議システムのご案内を致します
■ 定 員 : 150名程度 (先着順)
■ 参加費 : 無料 ※事前申し込み制
■ 申 込 : こちらよりお申込みください。
※申し込みは終了いたしました。
◆ 出展プロジェクト ◆
◆ 当日プログラム内容 ◆ ※予定
【1】 オープニング「新しい働き方会議の歩き方」(14:00~14:20)
新しい働き方についての参加者の考えをwebツールを使って共有します。
【2】 基調講演「やってよかったと心から思える副業のポイント」(14:20~14:50)
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事 平田麻莉氏を迎えて、これからの働き方について考えます。
○ 基調講演
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事 平田 麻莉氏
慶應義塾大学総合政策学部在学中にPR会社ビルコムの創業期に参画。 Fortune 500企業からベンチャーまで、国内外50社以上において広報の戦略・企画・実働を担い、戦略的PR手法の体系化に尽力。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院への交換留学を経て、2011年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。同大学ビジネス・スクール委員長室で広報・国際連携を担いつつ、同大学大学院政策・メディア研究科博士課程に在籍し、学生と職員の二足の草鞋を履く(出産を機に退学)。現在はフリーランスで広報や出版プロデュース、ケースメソッド教材制作を行う傍ら、プロボノの社会活動として、2017年1月にプロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会設立。新しい働き方のムーブメントづくりと環境整備に情熱を注ぐ。政府検討会の委員・有識者経験多数。日本ビジネススクール・ケース・コンペティション(JBCC)発起人、初代実行委員長。パワーママプロジェクト「ワーママ・オブ・ザ・イヤー2015」、日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2020」受賞。
【3】 募集プロジェクト企業とのグループ交流(14:50~15:25)
グループのテーマで選ぶ、出展企業との交流タイムです。
14:50 企業とのグループ交流 ターム1 ※A~Fの部屋に分かれる
15:10 企業とのグループ交流 ターム2
ーグループのテーマで選ぶ!ー
Aグループ:webマーケティング①
A-1 柔軟素材のトップニッチメーカーが自社商品の【D2C強化】に挑戦!!EC、SNS戦略のためのWEBマーケター募集!
株式会社タナック
A-2 美濃白川茶を『売れる日本茶』にするためのコンセプトづくりプロジェクト。東海地域で知名度ナンバー1を目指すための第一歩を。
有限会社白川町農業開発
A-3 食のブランドディレクター募集!生活者が「にんじんを選ぶ」という楽しさを届けたい
株式会社棚久
A-4 フードロス解決の糸口はおにぎりの機内食採用!?地域に根ざし続けて47年。おにぎりの桃太郎の夢を実現させる仲間を募集します
株式会社おにぎりの桃太郎
A-5 EVレンタカー事業のPRプロデュサー/マーケッター募集!ハチャメチャな人生を生きるおばあちゃんと、慶応2年創業のガソリンスタンドを生まれ変わらせよ!
株式会社油米
Bグループ:webマーケティング②
B-1 ニッチトップ戦略で生き抜け!倒産危機を乗り越え、研究開発に注力する経営方針を強力に後押しする助っ人募集!合言葉は、「ガラスと言えば、三重フリット!」
株式会社三重フリット
B-2 創業50年目、映像制作会社の次の一手。 ワザありのLIVE配信を北陸No.1にする広報戦略パートナーを募集。
株式会社道洋行
B-3 ECサイトの事業計画策定プロジェクト!150年続くお米屋さんが提供する“豊かな食卓”
株式会社米屋
B-4 能登の伝統調味料のリブランディング! 売れる仕組みづくりに挑戦するマーケター募集!!
有限会社もりやま(いしり亭)
B-5 【広報/PR】米蜜ビスケットに込めた「やさしさ」を届けたい。商品と想いを発信する広報パートナーを募集します!
北陸製菓株式会社
Cグループ:企画・新規事業
C-1 梱包資材業界の大変革の波に乗る!SDGs思考の事業開発プロジェクト!
株式会社トヨコン
C-2 目指すのは、若き大工集団が作るテーマパーク!300坪の敷地を活かした事業開発担当者を大募集!
株式会社OND
C-3 紙の未来を切り開く!デザイナーコラボのプロトタイプを商品へ。粗削りな夢の種を育てるプロジェクト
株式会社鈴木紙工所
C-4**「免許取得を感動経験に!」~卒業後も通いたくなる新しい学校作りに協働する熱血人材求む!**
七尾自動車学校
C-5 勉強を通じて高校生に“豊かな人生”を。 地域の私塾の事業戦略策定パートナー募集!
自生塾
Dグループ:広報・PR①
D-1 創業約130年、原木から作り上げる家のブランディング・広報プロジェクト。木を生かす職人の技と誇りをかけた住宅事業の再建。
桑原木材株式会社
D-2 【ジャーナリスト募集】世界初の物流が持続的なモデルとなるまでの状況背景の理解からその道筋を発信してほしい。
尾張陸運株式会社
D-3 老舗佃煮屋の挑戦!強みの加工技術を活かして、地域の食材を商品化。お客様の食卓に届けていきたい。走り出したECサイトを育む、Webマーケターを募集します!
有限会社荒木國一商店
D-4 サーキュラーエコノミーが実現する地域へ!モノを循環させる新ビジネスモデル構築担当者を募集!
株式会社カワキタエクスプレス
D-5 金曜七時のライブコマースで奥能登の小さな酒蔵のファンを増やせ!
松波酒造株式会社
Eグループ:広報・PR②
E-1 焚き火台も手掛ける金属加工技術屋のtoB営業戦略を一緒に描いてくれる人募集。強みを再定義し、新たな顧客開拓へのチャレンジ!
有限会社大伸
E-2 e-sportを世代を超えた社内コミュニケーションツールに!e-sportを企業に普及させる仕掛け人募集。
株式会社ネクスト・ワン
E-3 【学生歓迎/プロボノ】老舗うなぎ屋のTwitter・Instagramなどの企画運用をしませんか?2代目”うなぎ芭蕉”を公募します!
有限会社うな勢
E-4 大人のカニカマ専用ピック「カニスギ~ヨ!」のアンバサダーを募集!
株式会社スギヨ
E-5 【SNS/マーケティング】山を守り、未来を守る。不燃木材の価値発信・広報戦略パートナーを募集!
加賀木材株式会社
Fグループ:人事・組織開発・総務
F-1 10人の町工場が人事評価制度を作って、幸せが続く会社をつくりたい
株式会社美光技研
F-2 地域で一番行きたい会社を目指したい!!めっき加工会社の採用プロジェクト推進メンバーを募集
眞和興業株式会社
F-3 組織開発で会社が生まれ変わる瞬間を共有しませんか?社員の指針となる教育プログラムと評価制度構築プロジェクト
八州製作株式会社
F-4 【DX化推進パートナー】募集!書類作成フローの改善で、2万点以上の製品を提供する愛知ブランド企業の営業力を底上げ!
名北ゴム株式会社
F-5 製材屋発!「岸田木材の教科書」で森と人をつなぐプロジェクト
株式会社岸田
~休憩~
【4】 企業個別ブース交流会(15:35~16:30)
気になった企業のブースで、さらに詳しい話を聞くことができます。
※16:40~ 希望者による延長交流可
※イベントに参加される方へのお願い※
企業と参加者の交流を目的の1つにしているイベントになっておりますので、
原則、「ビデオON」「ミュート設定」「オンラインツールの表示名は”本名”(申込の名前と同じ)」で
ご参加いただきますよう、ご協力のほどよろしくお願い致します。
また、イベント中に使用する資料やアンケートなどをWEB上で共有致しますので、
「パソコンでの参加」を推奨しております。
※申し込みは終了いたしましました。
◆お問い合わせ
【主催】中部経済産業局 地域人材政策室
【委託先】NPO法人G-net (担当:南田、掛川、志知)
住所:岐阜県岐阜市吉野町6-2 ブラザービル2階
電話:058-263-2162
募集は終了しました